簡単ハロウィンやもてなしに☆肉詰かぼちゃ

ウチのご飯だよ
ウチのご飯だよ @cook_40148570

ハロウィンや秋から冬のおもてなし、家族が集まる、お誕生日にも。煮るだけ簡単で肉とかぼちゃのスープも美味。ロールキャベツ風
このレシピの生い立ち
子供が小さい頃に、ハロウィーンパーティー用に考えたもの。
肉からいいダシが出て◎
スープとかぼちゃが美味しい。
洋風でかぼちゃの甘みも抑えられるので、男性にも好評。
詰めてほっとくだけなので、前日から準備することも可で楽ちん。
お弁当等にも

簡単ハロウィンやもてなしに☆肉詰かぼちゃ

ハロウィンや秋から冬のおもてなし、家族が集まる、お誕生日にも。煮るだけ簡単で肉とかぼちゃのスープも美味。ロールキャベツ風
このレシピの生い立ち
子供が小さい頃に、ハロウィーンパーティー用に考えたもの。
肉からいいダシが出て◎
スープとかぼちゃが美味しい。
洋風でかぼちゃの甘みも抑えられるので、男性にも好評。
詰めてほっとくだけなので、前日から準備することも可で楽ちん。
お弁当等にも

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分程度
  1. 南瓜 中半分~小1個
  2. 合挽きミンチ 400グラム程度
  3. 塩コショウ 塩小さじ1弱、コショウ適量
  4. コンソメキューブ(なくても良い) 1個
  5. 1リットルにつき小さじ1強
  6. 約2リットル(鍋とかぼちゃによる)
  7. お好みで混ぜる野さい
  8. 人参(みじん切り) 大さじ3~4
  9. コーン缶 大さじ3~4程度
  10. その他みじん切りにして使えるもの 玉ねぎ、グリンピース、椎茸(そのまま)等
  11. お好みでスープに浮かべる野さい
  12. ブロッコリー 半株程度
  13. しめじマイタケキノコ類 半分~1株
  14. インゲン豆 半パックを1センチくらいに切る

作り方

  1. 1

    まず使うかぼちゃにより大きめの鍋に入れて確かめる。
    周囲は3センチ以上、深さはかぼちゃより5センチ程度余裕があるように。

  2. 2

    *スープで煮る時かぼちゃにかぶるように入れるので、その量でも吹きこぼれない鍋を。
    周囲も余裕がないと、取り出せなくなる

  3. 3

    鍋にかぼちゃを入れて、かぶるように水を入れ、かぼちゃは取り出す。
    鍋は火にかけてお湯を沸かしておく。

  4. 4

    かぼちゃは、横又は縦に半分の物を。種とわた(柔らかい部分)をスープスプーン等で、キレイにこそげて取っておく。

  5. 5

    *かなり小さい物なら、1個そのままで。その時は上から2、3センチ程度の所を切り、上から中をくりぬく。鍋の大きさに合わせる

  6. 6

    挽き肉はボウル又はビニール袋等でよく練り、塩コショウを入れてよく混ぜ、野采を入れたらまた混ぜる。
    肉だけでもOK。

  7. 7

    肉をひとまとめにしたら、かぼちゃの中に詰める。
    しっかり押しつける。
    *写真は大サイズなので、4分の1を使っています。

  8. 8

    *しっかり詰めないと、加熱して肉が縮むと大きな隙間ができる。
    上の部分は多少盛り上がるくらいで(縮むので)平らに詰める。

  9. 9

    沸騰した鍋に、詰めたかぼちゃを静かに入れ、お湯が少ないようなら足す。
    *やけどに注意
    調味料を入れて、再度沸騰させる。

  10. 10

    かぼちゃを入れ再沸騰するまでは中~強火。
    沸騰したら弱火にし、上の部分の肉にお玉等を使い、5分程度静かにスープをかける。

  11. 11

    *勢いよくやると肉が崩れたり、混ぜ込んだ野さいが取れるのでそっとやる。
    上面だけでなく、かぼちゃと肉の境目にもかける

  12. 12

    5分くらいかけ続けたら、フタをして弱火のまま、30分程度煮る。
    *半分の場合の目安。かぼちゃの厚みや出来上がりで調節

  13. 13

    *1個丸ごとの時は、5~10分長めに、4分の1の時は同じ時間程度短く。
    *鍋から皿に盛って出す時は短めにする。

  14. 14

    スープに浮かべる野さいは、青い物は事前に固めに塩ゆで、しめじ等はそのまま。どちらも出来上がり3分前くらいに入れる。

  15. 15

    おもてなし、パーティー気分を出す時は、鍋のまま食卓へ出し、取り分ける時は丸ごとお皿等に出してから切る(崩れやすい)

  16. 16

    一人分づつ盛る時は、スープボウルに具を入れスープを張る。柔らかく崩れるので、鍋から出す時、切る時は注意。

  17. 17

    *大きなままキレイにお皿等に盛りたい時は、手ぬぐい、かごザル等をかぼちゃの下に敷いてから煮ると、取り出しやすい。

  18. 18

    スープと一緒にいただくので、多少崩れてもボウルに盛れば、気にならないが、キレイにしたい時は少し肉を少なくし、固めに煮る。

コツ・ポイント

時間を短くすると肉に火が入りきらないので、調節する。
鍋ごと出し見て貰ったらキッチンで取り出して、取り分けるのが◎(美味しく煮ると、かぼちゃの重みもあり、皿に置いたり、切るとすぐに崩れるので)
残りスープは翌日、パスタやソーセージを入れて

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ウチのご飯だよ
ウチのご飯だよ @cook_40148570
に公開
息子も自炊初心者なので、初心者や一人暮らしでも活用できるレシピと、明治・大正生まれのおばあちゃん達や母から受け継いできた、昔ながらのレシピを中心に紹介できたらと思います。また、宅配野菜を20年来続けているので、旬の野菜から考える献立、余った時の活用法も。子供のお弁当も16年作っているので、使えるおかずも。*基本薄味です。*塩も一般的な塩より、しょっぱくない物を使用してます。調整を
もっと読む

似たレシピ