簡単!安心!なんちゃってラムネ菓子

inakumi
inakumi @cook_40061755

身の回りにあるもので、簡単にラムネ菓子が作れます。添加物の点でも市販のものより安心。お子さんと一緒に作ってみませんか?
このレシピの生い立ち
子どもたちはラムネ菓子が大好き!身の回りのもので簡単にラムネ菓子が作れないかと考えたレシピです。
このレシピだと、何で作られているのかが分かって、添加物も少なく安心です。
型はゼリーカップとワインのコルク栓を使いました。

簡単!安心!なんちゃってラムネ菓子

身の回りにあるもので、簡単にラムネ菓子が作れます。添加物の点でも市販のものより安心。お子さんと一緒に作ってみませんか?
このレシピの生い立ち
子どもたちはラムネ菓子が大好き!身の回りのもので簡単にラムネ菓子が作れないかと考えたレシピです。
このレシピだと、何で作られているのかが分かって、添加物も少なく安心です。
型はゼリーカップとワインのコルク栓を使いました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 粉糖 20ℊ
  2. コーンスターチ 20ℊ
  3. カルピス(原液) 小さじ1/2
  4. ポッカレモン 小さじ1/2
  5. 形作り
  6. ゼリーのカップ 1個
  7. ワインのコルク栓 1本

作り方

  1. 1

    粉糖とコーンスターチをボウルに入れ、粉の中心にくぼみを作りカルピスとポッカレモンを入れる。

  2. 2

    液と粉を割りばしでよく混ぜる。

  3. 3

    大体混ざったら、手で粉の固まり(水分)をつぶすようにしてパラパラの粉にする。

  4. 4

    湿気を帯びた粉末ができたら、粉を手でギュッと握ってみて固まって崩れなければOK!

  5. 5

    粉を網に入れてふるう。ふるうと粉が均一になってきれいにできる。ここは省いてもOK!

  6. 6

    全体が均一になったら、ゼリーカップの8分目まで粉を入れて、机の上でワインのコルク栓でしっかりと押す。

  7. 7

    ゼリーカップの底を押すようにして、中の固まりをお皿に取り出す。

  8. 8

    でき上がったラムネ菓子をお皿の上に置き、乾燥させる。冷蔵庫に入れると早く乾燥させることができる。

  9. 9

    フルーツ味のラムネ菓子を作る場合は1で食紅を、4で粉末ジュースを入れてください。

  10. 10

    粉に入れる水分を小さじ1のカルピスのみにして、薬局で買ったクエン酸を溶かして入れると、より本格的なラムネ菓子になります。

コツ・ポイント

粉に水分を適量入れるのがポイント。水分が足りない場合は、甘目が好みならカルピスを、軽やかな味が好みならポッカレモンを一滴ずつ加えてください。
できたてのラムネ菓子は柔らかですが、乾燥すると固くなり、味もまろやかになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
inakumi
inakumi @cook_40061755
に公開
廃材を使った再生アートの作品を発表しているアーティスト。同居している高齢の母や家族のための、減塩レシピをいろいろと模索中。野菜料理中心に、教室の子どもたちと作ってきた「造形料理」や、簡単に作れるお勧めの手軽料理のレシピを皆様にご紹介。最近は多方面で「アートクッキング」の指導も開始。レシピはより簡単に手早くできるよう時々更新。日々の食事やおやつ作りのヒントになれば幸いです。
もっと読む

似たレシピ