芋煮会 究極の山形芋煮

芋煮マニア
芋煮マニア @cook_40155735

出汁から取るので香りが違います。
山形県人も認める味です。
里芋、牛蒡、こんにゃくは事前に下茹で。
このレシピの生い立ち
仙台出身です。単身赴任で四日市へ引っ越し。フットサル同好会で芋煮会をしたくて開催しました。初回は山形県人のアドバイスで芋煮のたれを使用しましたが、料理の腕が上がったので出汁から取ってみました。里芋、薪、調味料はアマゾンから購入です。

芋煮会 究極の山形芋煮

出汁から取るので香りが違います。
山形県人も認める味です。
里芋、牛蒡、こんにゃくは事前に下茹で。
このレシピの生い立ち
仙台出身です。単身赴任で四日市へ引っ越し。フットサル同好会で芋煮会をしたくて開催しました。初回は山形県人のアドバイスで芋煮のたれを使用しましたが、料理の腕が上がったので出汁から取ってみました。里芋、薪、調味料はアマゾンから購入です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

20人分
  1. 土付き里芋 4kg(大3個/1人)
  2. 米沢牛 1.5~2kg
  3. 土付き牛蒡 4本
  4. こんにゃく(黒でも可) 4枚(1.5kg)
  5. 霜降り平茸 8パック
  6. ねぎ 15本
  7. ペットボトルの軟水 8L
  8. だし昆布 80g
  9. 干し椎茸 適量
  10. 花鰹 160g
  11. 井上古式醤油 720ml
  12. 味の母(味醂+酒) 720ml
  13. 甜菜糖(三温糖) 適量
  14. 冷凍讃岐うどん 15玉
  15. 焼き豆腐 4丁

作り方

  1. 1

    事前準備。鍋は11Lサイズを2つ使用しました。出汁取り後、2つに分けて調理。里芋、薪、調味料、水、お椀、箸等を購入する。

  2. 2

    開催前日の夜にペットボトルの口元から昆布を10g/1L入れ冷蔵庫で水出しを作成する。4本作製。

  3. 3

    山形産の土付き里芋を使用。皮を剥き、食べやすい大きさに切り、塩でぬめりを取り水洗い。水から下茹でする。竹串で確認。

  4. 4

    牛蒡を水洗いし包丁の背で皮むき。ささがきして水に10分以上浸す。水から下茹でする。こんにゃくを手でちぎり、下茹でする。

  5. 5

    霜降りひらたけを食べやすいサイズに分ける。葱を斜め切りする。仕込んだ各食材はフードバックに入れ会場に持っていきます。

  6. 6

    芋煮鍋に昆布入りのペットボトル2Lを4本(計8L)入れる。干し椎茸を入れ鍋蓋をして火にかける。

  7. 7

    沸騰したら火から離し花鰹を入れ3分後、ざるを使用して取り出す。昆布、鰹節、干し椎茸の出汁殻は持ち帰り別途調理。

  8. 8

    味の母全量と醤油を2分の1入れる。下茹でした蒟蒻、牛蒡、里芋、平茸を入れる。

  9. 9

    ひと煮立ちしたら米沢牛を入れ素早く味付けに移る。味見して醤油、甜菜糖で最終調整。肉は全て使わずに追い肉用で残す。

  10. 10

    葱を入れたら完成。すぐに焚火から離す。葱は余熱で十分です。葱は全て使わずにうどん用で残す。

  11. 11

    ある程度食べたら冷凍讃岐うどんを投入。温度が下がるので火力と投入数の調整必要。切った焼き豆腐と葱も投入。

  12. 12

    カレーうどんは小麦粉大さじ4をカップに入れた水で完全に溶かしSBのカレー粉を追加して鍋に投入。高級出汁が台無しかもの意見

コツ・ポイント

国産牛、ホクトの霜降りひらたけが好評。
鍋は2つ(11L)使用、大きい鍋(24L)なら1つで可。
自宅での食材の下処理は当日3~4時間かかります。
自分で出汁を取ることが重要です。香りが出るので家庭でもお勧め。
七味、柚子胡椒は好みで。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
芋煮マニア
芋煮マニア @cook_40155735
に公開
東日本大震災を起点に転職したアラフォーです。四日市で単身赴任し美味しいものを食べるために本格的に自炊を開始しました。皆さん宜しくお願い致します。
もっと読む

似たレシピ