我が家の梅干し作り①

まるえりさん
まるえりさん @cook_40279209

毎年6月に入ると、母の梅仕事が始まります。
今回は梅干し作り①と題しまして梅雨明け前に行う工程です(^ω^)
このレシピの生い立ち
お塩ひかえめで美味しい我が家の梅干し。
母は毎年ひっそり梅を買ってきては、梅雨明けまで梅仕事に精を出しています。
今年こそは母から梅仕事を教わりたいと思い、掲載に至ります(^ω^)

我が家の梅干し作り①

毎年6月に入ると、母の梅仕事が始まります。
今回は梅干し作り①と題しまして梅雨明け前に行う工程です(^ω^)
このレシピの生い立ち
お塩ひかえめで美味しい我が家の梅干し。
母は毎年ひっそり梅を買ってきては、梅雨明けまで梅仕事に精を出しています。
今年こそは母から梅仕事を教わりたいと思い、掲載に至ります(^ω^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. (黄色に熟したもの) 3㎏
  2. 粗塩(我が家では梅の重量の8%にしています) 270g
  3. 焼酎 適量
  4. おもし
  5. 落としぶた(お皿)
  6. 容器(ホーロー、かめなど)

作り方

  1. 1

    全体に黄色に熟した梅をボールに入れて流水で洗う。
    フルーティな梅の香りがたまりません(^ω^)

  2. 2

    梅のヘタを竹ぐし又は爪楊枝で取り除く。

  3. 3

    キッチンペーパーなどで水気をふきとる。

  4. 4

    焼酎を適量かけておく。

  5. 5

    かめ又は用意した容器の内側に焼酎をかける。
    霧吹きを使います。
    塩→梅→焼酎の順番に梅を3、4回に分けて入れていく。

  6. 6

    こんな感じになりました。
    この後入れるおもしが入るように余裕をもって梅を入れます。

  7. 7

    先ほどの梅の上に、
    焼酎をかけた落としぶた(我が家のはお皿です)→焼酎をかけたおもし→ラップ→蓋をします。

  8. 8

    ホコリがかぶらないようにビニール袋をかぶせます。
    日陰で涼しい場所に保管し、2、3日経つと梅酢ができます。

  9. 9

    毎日小まめに容器の蓋をあけて、梅の上部・落としぶたに霧吹きで焼酎をかけます。

コツ・ポイント

塩分が少ないため、カビが生えやすいです。
小まめな焼酎の霧吹きがポイントです。
梅酢が出てきたら冷蔵庫に入れてください(^ω^)
我が家の梅干し作り②は梅雨明け頃に予定しています☆

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるえりさん
まるえりさん @cook_40279209
に公開

似たレシピ