簡単☆ワラビのあく抜き(*´∀`)♪

あいりんママ♪ @cook_40255773
とっても簡単です。ワラビが手に入ったら是非やってみてくださいね♪
このレシピの生い立ち
毎年この方法で食べてます(*´∀`)♪
簡単☆ワラビのあく抜き(*´∀`)♪
とっても簡単です。ワラビが手に入ったら是非やってみてくださいね♪
このレシピの生い立ち
毎年この方法で食べてます(*´∀`)♪
作り方
- 1
たっぷりのお湯を沸かします(ワラビが浸るくらい)
- 2
ワラビは穂先を取り除いておきます
- 3
水でよく洗い根元を切り揃えます
- 4
根元に重曹をつけます
- 5
重曹はこれを使いました♪
- 6
ワラビの入る容器に入れます
- 7
ワラビの上から熱湯をかけます
- 8
落し蓋をしてワラビが浮かないようにします
- 9
蓋を少しずらして、一晩置きます
- 10
一晩たつとこんな感じです
- 11
水をかえて出来上がり♪
コツ・ポイント
お湯はちゃんとワラビが浸るくらいまで入れること~(*^^*)
一回で食べきれないときは水を1日1回かえて浸しておいて下さいね♪
似たレシピ
-
わらびのアク抜き⭐︎お浸しと煮物 わらびのアク抜き⭐︎お浸しと煮物
季節を感じる山菜は柔らかくて美味しいものです。今回はワラビのアク抜きと、その調理方法として、煮物とシンプルなお浸しを作りましたワラビの採れたてが手に入ったら是非、簡単なアク抜きですのでやってみましょう。 vegeファーム -
わらびのあく抜き(重曹使用) わらびのあく抜き(重曹使用)
新鮮なわらびが手に入ったら是非!スーパーで見るミックス山菜の水煮ワラビとは全然違い、山形産の山菜はシャキザクッネバ~と格別です(人´ з`*)♪お浸し、天麩羅、汁物、炊き込みご飯、漬け物…と万能に美味しく季節の味を食べましょう♪そのためにも、あく抜きは楽して簡単に!!!!!重曹を多く入れすぎたり、お湯が熱すぎると、せっかくの食感が台無しになるのでご注意ください。重曹が濃すぎたり、お湯が熱すぎると、わらびが溶けてせっかくの食感を損ないかねないので注意!新鮮なうちに早くあく抜き処理をすれば苦味は全く気にならないと思いますが、やわらかいのが好みの人や苦味が嫌な人は、あく抜き後、調理する際に下茹でするなどして調節するとよいかと。 bakayuka -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20342832