飛騨の味♡あげづけの味で油揚げのふりかけ

お友達の、あげぽんげ という油揚げのふりかけを…マツコも大絶賛した、高山の有名な《あげづけ》の味付けにして作ってみました
このレシピの生い立ち
レシピID20242716 のあげぽんげは、お弁当作りの人等達の間で大好評になり、私もつくレポしました。
それを、マツコデラックスも絶賛した《あげづけ》の味付けで出来ないかと…。
あげづけ は、多分誰が食べてもハマる味です。
飛騨の味♡あげづけの味で油揚げのふりかけ
お友達の、あげぽんげ という油揚げのふりかけを…マツコも大絶賛した、高山の有名な《あげづけ》の味付けにして作ってみました
このレシピの生い立ち
レシピID20242716 のあげぽんげは、お弁当作りの人等達の間で大好評になり、私もつくレポしました。
それを、マツコデラックスも絶賛した《あげづけ》の味付けで出来ないかと…。
あげづけ は、多分誰が食べてもハマる味です。
作り方
- 1
油揚げは、どんな種類でも大きさでも良いです。
切り方もお好みで。
今回は細切りにしました。 - 2
油揚げの油抜きをするために、ザルに並べて熱湯を回しかける。
面倒な時はしてません… - 3
少し冷めてから、揚げを絞って水切りをする
- 4
鍋に油揚げを入れて、調味料の酒と醤油をいれる。
味の素をパッパと3〜5回ほど
フライパンの中で手で調味料を揉み込混ぜる - 5
フライパンで炒めていきますが、フライ返しなどでギューギュー押して、味を染み込ませる
- 6
炒めて、水分が少なくなってきたら味見して味を調整する。
出来上がりの状態も、カラカラに炒めるも良し、しっとり感も良し。 - 7
タッパなどに移して保存。
ご飯に混ぜ込んだり、お弁当のご飯の上に乗せたり。とっても美味しいですよ。
お浸しにも混ぜたり。 - 8
おにぎらずにも入れてます。
- 9
おにぎりにも混ぜ込み
コツ・ポイント
高山で、三角の厚みのあるお揚げで作ってあるのが、あげづけ という商品です。
もちろん作り方や味付けは企業秘密でしょうから、私の味覚で作ってあるので、人によっては違うと思う人も居るかと…
一週間ほど作り置きもきくので便利ですよ。
似たレシピ
その他のレシピ