作り方
- 1
【電子レンジで作る場合】
丼ぶり皿のような大きくて深めの耐熱容器に材料を入れてごはんがバラバラになるように混ぜる。 - 2
ラップを大きめに切ってふんわりとかけ、電子レンジで加熱する。500~600Wで2~3分
- 3
ラップをしたまま冷めるまで蒸らす。ヤケドに注意!
- 4
【鍋で作る場合】
鍋にご飯と水を入れ、ふたを少しずらして弱火でじっくり煮る。ふたをして蒸らす。 - 5
(初期のつぶしがゆ)
炊いたままでは赤ちゃんがごっくんしづらいので、みそこしやザルでこす。 - 6
またはすり鉢ですりつぶす。すり鉢でつぶす時もスプーンの背でつぶすとカンタン。
- 7
お子さんの食べ具合に合わせてお湯を加えてトロトロのペーストにする。
- 8
初期のつぶしがゆのできあがり。
- 9
《離乳食を始めて1か月経ったころ》
ごっくんが上手になってきたら、つぶし方を粗くしてポテっとさせていきます。 - 10
《中期(7~8か月)ごろのおかゆ》
慣れてきたらつぶしすぎないで見ます。また最後に加える水分を初期よりも減らしていきます - 11
《後期(9~11か月)ごろのおかゆ》
- 12
☆元のご飯のやわらかさや温度、器の大きさやレンジの機種、蒸らし時間などにより、出来上がりの状態が変わります。
- 13
☆かたく仕上がってしまったら水を足すなど、様子を見ながら水分量や加熱時間を調整してください。
- 14
☆つぶし具合や水分量はお子さんに合わせて調整しましょう。
慣れるにつれて徐々につぶし方を粗くし、水分も減らしていきます。
コツ・ポイント
電子レンジの場合、加熱直後はごはんの粒と水が分離した状態ですが、冷めるまで置いておくとごはん粒が水分を吸ってふっくらします。水分が足りないようなら適宜足してください。
2025年3月27日レシピ更新
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【離乳食*初期~完了期】オートミール粥 【離乳食*初期~完了期】オートミール粥
オートミール:水(1:7)の割合。中期から後期にかけてだんだん慣れてきたら、割合を少なくしてもOK(♡) maichan26 -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20381962