【離乳食】おかゆ(ご飯から)

武蔵野市
武蔵野市 @musashino_kitchen

初期・中期・後期と使えるレシピです。
電子レンジを使えば簡単美味しい♪
写真:初期のつぶしがゆ

レシピ作成:武蔵野市健康課

【離乳食】おかゆ(ご飯から)

初期・中期・後期と使えるレシピです。
電子レンジを使えば簡単美味しい♪
写真:初期のつぶしがゆ

レシピ作成:武蔵野市健康課

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい量
  1. ご飯 大さじ2
  2. カップ1/2

作り方

  1. 1

    【電子レンジで作る場合】
    丼ぶり皿のような大きくて深めの耐熱容器に材料を入れてごはんがバラバラになるように混ぜる。

  2. 2

    ラップを大きめに切ってふんわりとかけ、電子レンジで加熱する。500~600Wで2~3分

  3. 3

    ラップをしたまま冷めるまで蒸らす。ヤケドに注意!

  4. 4

    【鍋で作る場合】
    鍋にご飯と水を入れ、ふたを少しずらして弱火でじっくり煮る。ふたをして蒸らす。

  5. 5

    (初期のつぶしがゆ)
    炊いたままでは赤ちゃんがごっくんしづらいので、みそこしやザルでこす。

  6. 6

    またはすり鉢ですりつぶす。すり鉢でつぶす時もスプーンの背でつぶすとカンタン。

  7. 7

    お子さんの食べ具合に合わせてお湯を加えてトロトロのペーストにする。

  8. 8

    初期のつぶしがゆのできあがり。

  9. 9

    《離乳食を始めて1か月経ったころ》
    ごっくんが上手になってきたら、つぶし方を粗くしてポテっとさせていきます。

  10. 10

    《中期(7~8か月)ごろのおかゆ》
    慣れてきたらつぶしすぎないで見ます。また最後に加える水分を初期よりも減らしていきます

  11. 11

    《後期(9~11か月)ごろのおかゆ》

  12. 12

    ☆元のご飯のやわらかさや温度、器の大きさやレンジの機種、蒸らし時間などにより、出来上がりの状態が変わります。

  13. 13

    ☆かたく仕上がってしまったら水を足すなど、様子を見ながら水分量や加熱時間を調整してください。

  14. 14

    ☆つぶし具合や水分量はお子さんに合わせて調整しましょう。
    慣れるにつれて徐々につぶし方を粗くし、水分も減らしていきます。

コツ・ポイント

電子レンジの場合、加熱直後はごはんの粒と水が分離した状態ですが、冷めるまで置いておくとごはん粒が水分を吸ってふっくらします。水分が足りないようなら適宜足してください。
2025年3月27日レシピ更新

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
武蔵野市
武蔵野市 @musashino_kitchen
に公開
<レシピの絞り込み検索方法>武蔵野市公式キッチントップ画面の検索ボックスにキーワードを入れると、絞り込み検索ができます。スマホの場合は🔍をクリックすると検索ボックスが表示されます。PCの場合は、「レシピをすべて見る」をクリックすると検索ボックスが表示されます。<キーワード一覧>学校給食 保育園給食 保育園おやつ 離乳食 幼児食 妊娠中から産後 高齢者 食品ロス 健康 カルシウム 楽チン 地産地消 エコ 和食 野菜 野菜+ミルク食生活が楽しく豊かになるようなレシピを、毎月発信しています。レシピは市の栄養士監修。どれも美味しいレシピです。ぜひ作ってみてください。
もっと読む

似たレシピ