山採りナメコの下処理と保存方法

ナメコの保存には生のまま冷凍保存、塩漬け、茹でてから塩漬け、調理してから瓶詰めなどがありますが、冷凍が一番美味しいですよ
このレシピの生い立ち
塩蔵や茹でてから塩漬けは、せっかくのキノコの持つダシが流れてしまいます。だから私は冷凍保存です。掃除がいちばん面倒ですが、採集時にゴミを付けないようにすると後がとても簡単です。ナメコもダシ昆布と水から弱火で煮ることで美味しいダシが出ます。
山採りナメコの下処理と保存方法
ナメコの保存には生のまま冷凍保存、塩漬け、茹でてから塩漬け、調理してから瓶詰めなどがありますが、冷凍が一番美味しいですよ
このレシピの生い立ち
塩蔵や茹でてから塩漬けは、せっかくのキノコの持つダシが流れてしまいます。だから私は冷凍保存です。掃除がいちばん面倒ですが、採集時にゴミを付けないようにすると後がとても簡単です。ナメコもダシ昆布と水から弱火で煮ることで美味しいダシが出ます。
作り方
- 1
この写真は極上ナメコの生えてるようすです。深い山でたまに見つける大粒タイプで傘が開く前なので「ぬめり」が凄いです。極上品
- 2
掃除はティッシュとつまようじ、ピンセットでぬぐったり摘んだりしてキレイにします。左網かごが掃除前、右ボールが掃除後です。
- 3
ボールにナメコと水を少し入れてよく動かしては水を替える作業で、離れやすいゴミを取ります。それでも離れないゴミは次の行程へ
- 4
この写真のように、左に掃除前のナメコ、中央はティッシュと薄い皿とピンセット2つ、右の青い皿は水を少し入れ、根気よく掃除。
- 5
摘みにくい小粒ナメコは尖ったピンセットで突き刺して固定し、もう1本のピンセットでゴミを取ります
- 6
別の方法です:丸ブラシでそっと動かすとゴミがブラシに移るので、強い流水で流し、それを繰り返す。
- 7
掃除したら、サッと水洗いしてザルに開け、1回の調理分ごとに小分けにしてポリ袋に入れて冷凍保存します。1年は持ちます^^
- 8
傘の開いた大きいものはタテに2つか4つに切ります。写真のような極上ナメコなら切らずに冷凍です(^^)味噌汁が楽しみです!
- 9
これは、丸1年間、冷凍庫に入れておいて出した粒なめこです。凍ったまま使います。味、風味の劣化は感じないです。(^^)
コツ・ポイント
山採りのナメコはゴミがいっぱい付いたままでは、掃除がたいへんですね^^; 収穫する時にハサミで1つずつキレイに収穫します。持ち帰ったらティッシュでなでると、楽にゴミが取れます。奥まったゴミはつまようじか、ピンセットで取り除きます。根気!
似たレシピ
-
-
-
ナメコの下処理保存、成長別(天然なめこ) ナメコの下処理保存、成長別(天然なめこ)
山採りなめこは成長度合いに分けて、きれいにしてから小分け冷凍保存すれば便利に使えます。冷凍のままで使います。重宝(^^) 福井のおじじ -
-
-
その他のレシピ