いとこ煮

新潟県
新潟県 @cook_40299163

彼岸になると食べたくなる「いとこ煮」のご紹介です。田舎に帰って忘れていた素朴さを思い出すそんな料理のひとつです。
このレシピの生い立ち
出典:https://bit.ly/2ZhC1oB
新潟地域振興局津川地区振興事務所で発刊した「奥阿賀の郷土料理」にて公開されたレシピです。東蒲原郡阿賀町に残る奥阿賀の郷土料理を季節ごとに紹介します。

いとこ煮

彼岸になると食べたくなる「いとこ煮」のご紹介です。田舎に帰って忘れていた素朴さを思い出すそんな料理のひとつです。
このレシピの生い立ち
出典:https://bit.ly/2ZhC1oB
新潟地域振興局津川地区振興事務所で発刊した「奥阿賀の郷土料理」にて公開されたレシピです。東蒲原郡阿賀町に残る奥阿賀の郷土料理を季節ごとに紹介します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 小豆(乾燥) 120g(3/4 カップ)
  2. れんこん 90g(6㎝)
  3. ごぼう 40g(13 ㎝)
  4. かぼちゃ 190g(1/6 個)
  5. 砂糖 大さじ2
  6. 小さじ 1/6

作り方

  1. 1

    1) 小豆は4~5倍量の水から入れて60~90 分ゆでる。

  2. 2

    1回か2回ゆで汁
    を取りかえて、柔らかく煮る。(最後
    の煮汁は捨てない)

  3. 3

    2) れんこん、ごぼうは3㎝位の乱切りにし、酢を入れた湯で下ゆでする。

  4. 4

    3) かぼちゃは3㎝位の1口大に切り、面をとる。

  5. 5

    4) 2)のれんこん、ごぼうを 1)の小豆と一緒に小豆のゆで汁で煮て、煮立ったらかぼちゃを入れる。

  6. 6

    5) 砂糖、塩で味を調える。

コツ・ポイント

冬場の貴重なビタミン供給源として、貯蔵したかぼちゃを利用し
たものです。
「いとこ煮」の名前の由来はさまざまで、同じ畑で栽培されるのにかぼちゃは野菜、小豆は穀類、それらを一緒に煮ることから「いとこ(従兄弟)煮」といった説もあります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
新潟県
新潟県 @cook_40299163
に公開
新潟県には、豊かな自然に加え、生産者の創造力と努力によって生みだされた、おいしい農林水産物がたくさん!このキッチンでは、「食の宝庫 新潟」を全力で楽しむ、料理レシピを公開しています!毎日の食卓を美味しいレシピで彩ってみませんか?おめさん、いっぺごと食いなせや~(*´3`)-з
もっと読む

似たレシピ