高知県人直伝!!ゆず風味いなり寿司

高知県の知人から教えてもらったいなり寿司のレシピです。
このレシピの生い立ち
高知県で、ゆの酢というゆず果汁を使ったいなり寿司を作ると聞いて、試行錯誤して作って見ました。高知県では、全て目分量のようです。
高知県人直伝!!ゆず風味いなり寿司
高知県の知人から教えてもらったいなり寿司のレシピです。
このレシピの生い立ち
高知県で、ゆの酢というゆず果汁を使ったいなり寿司を作ると聞いて、試行錯誤して作って見ました。高知県では、全て目分量のようです。
作り方
- 1
油揚げを半分に切ります。
そして、内側を一度よく開いておきます。 - 2
広めの鍋に油揚げが浸るくらいのお湯を沸かし、油揚げを入れ、油抜きをします。10分位。その間何回か上下を返します。
- 3
油揚げが沈んで、上がってこないくらいになったら、ザルにあけ、油の浮いたお湯を切ります。
- 4
ボウルに水を張り、油揚げを投入し、さらに油抜きをします。
- 5
油揚げを手でよく絞って、取り出します。
- 6
鍋に★の材料と油揚げを投入し、何度も返しながら15分位中火で煮ます。
- 7
こんな感じになったら、油揚げの形を整えながら、煮汁と一緒にバットに取り出し、粗熱が取れたら、冷蔵庫ヘ。
- 8
冷蔵庫で3時間から一晩置きます。その間、1度上下を返します。これで、お揚げは完成。
- 9
御飯を酢飯モードで炊きます。酢飯モードがない方は、水を少な目にして、硬めに炊いて下さい。
- 10
ゆず果汁を絞り、そこに果汁の1/10弱の塩を入れて、混ぜます。
- 11
炊けた御飯を寿司桶(なければボウル)に取り出し、粗熱が取れたら、ゆず果汁をドバドバ入れます。全部入れても、OKです。
- 12
寿司酢を加減を見ながら、ベチョベチョにならない程度入れ、切るようによく混ぜます。
- 13
ゆずの皮をピーラーで薄くむき、細かいみじん切りにして大さじ1位の量を酢飯によく混ぜます。
- 14
生姜のみじん切り、ゴマを入れてよく混ぜます。
- 15
揚げを軽く絞って置きます。
- 16
まだ酢飯が温かいうちに揚げに詰めていなり寿司の形に握ります。
- 17
盛り付けて、紅生姜を添えて出来上がりです。
コツ・ポイント
味が染み込むように油抜きをよくすること。揚げを煮汁に漬ける時間を長くすること。ゆず果汁を多すぎると感じるほどドバドバ入れること。瓶のゆず果汁が手に入ればたっぷり使えます。
似たレシピ
その他のレシピ