低たんぱく米できりたんぽ鍋風

秘密のケンミンショーで紹介されていた、きりたんぽの代用品〈だまっこ〉を低たんぱく米で作ってみました。
このレシピの生い立ち
秋田の家庭で食べられている「だまっこ汁」を低たんぱく米で作ってみたら、普通米より美味しくできました。ネチネチした食感が癖になりそう!各家庭で作り方は様々なようですが、この方法だと形は崩れにくいです。
低たんぱく米できりたんぽ鍋風
秘密のケンミンショーで紹介されていた、きりたんぽの代用品〈だまっこ〉を低たんぱく米で作ってみました。
このレシピの生い立ち
秋田の家庭で食べられている「だまっこ汁」を低たんぱく米で作ってみたら、普通米より美味しくできました。ネチネチした食感が癖になりそう!各家庭で作り方は様々なようですが、この方法だと形は崩れにくいです。
作り方
- 1
「だまっこ」を作ります。ツインパックの片割れをチンして、ジップロックに入れます
- 2
すりこぎで粘りがでるまでつきます。これは、「おす棒さん」というネーミングの潰し専用の棒。売っているのは一度しか見ていない
- 3
4等分にして丸めます。本来は塩水をつけながら握るのですが、減塩のため真水です。力を入れて硬くします
- 4
魚焼きグリルの弱火で10分くらい焼きます。片面グリルの場合は途中でひっくり返してください
- 5
こんな感じに焼けました。低たんぱく米だと、焦げ目はつきにくいです
- 6
ちなみに普通の白米では、こんな感じ
- 7
材料は食べやすい大きさに切る。
野菜類は下茹でをする。 - 8
春雨は水にもどしておく。春雨は白滝と稲庭うどんの代用品の位置付け手に入れば平春雨がベスト。
- 9
つゆの素を水で薄め鶏肉→春雨→野菜(セリ以外)だまっこの順番で煮る。せりは火を止めた直後に入れます。
コツ・ポイント
今回カリウム除去のため、野菜は下茹しましたが、病状によります。春雨は、平春雨(業務用スーパーで手に入る)を使うと、稲庭うどん気分になれます。694kcal.タンパク10.4g.カリウム312mg.リン147mg
似たレシピ
-
-
-
-
-
鶏ガラスープをとって☆きりたんぽ鍋 鶏ガラスープをとって☆きりたんぽ鍋
マストアイテムはきりたんぽ、セリ、ゴボウ、鶏、鶏ガラでちゃんととった濃厚スープ。他は各家庭で具材が違うようです。 ショコラ009 -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ