手作り皮でもちもちカリッと旨い、揚げ餃子

手作りの餃子の皮でもちもち食感!揚げ餃子でパリパリ食感!粉ゼラチンで肉汁閉じ込め、もちパリ、ジュワッの揚げ餃子です。
このレシピの生い立ち
いつも焼く際に皮が破けて肉汁も出てしまうので、今回は餃子の皮も手作りで。そして揚げ餃子が食べたいと娘が言うので、揚げ餃子にしました。玉ねぎの甘味の出た餡の肉汁をゼラチンが受け止め、マヨネーズで肉だねの餡も柔らかで旨い、揚げ餃子です。
手作り皮でもちもちカリッと旨い、揚げ餃子
手作りの餃子の皮でもちもち食感!揚げ餃子でパリパリ食感!粉ゼラチンで肉汁閉じ込め、もちパリ、ジュワッの揚げ餃子です。
このレシピの生い立ち
いつも焼く際に皮が破けて肉汁も出てしまうので、今回は餃子の皮も手作りで。そして揚げ餃子が食べたいと娘が言うので、揚げ餃子にしました。玉ねぎの甘味の出た餡の肉汁をゼラチンが受け止め、マヨネーズで肉だねの餡も柔らかで旨い、揚げ餃子です。
作り方
- 1
白菜をみじん切りにして、こんぶ茶をかけて揉みこみます。
10分ぐらいしたら、汁を軽く絞ります。 - 2
玉ねぎをみじん切りにして、ラップで包み、電子レンジ(500W)で1分半加熱します。冷まします。
- 3
豚ひき肉に、コショウ、鶏がらスープ等の調味料を入れて揉みこみます。
- 4
30分寝かせた豚ひき肉に、白菜、玉ねぎ、ニラを入れて、よく混ぜ練ります。
☆ニラはみじん切りでなく、5mmぐらいがいい。 - 5
混ぜたら冷蔵庫で、30分寝かせます。
☆寝かせている間に皮を作ります。 - 6
ボウルに、薄力粉、強力粉、塩を入れてよく混ぜます。
そこに熱湯を少しずつ入れて、菜箸で混ぜていきます。 - 7
少しずつ熱湯を入れて、ダマが出来て、多少粉っぽくても大丈夫です。熱湯を全部入れたら、最後手でまとめて、ひと固まりにします
- 8
サラダ油を加えて、さらに練りこみます。
☆油を加えることで、グルテンが強くなり過ぎるのを抑え、破れにくく、香ばしくなる。 - 9
ビニル袋に入れて、常温で30分程度寝かします。
☆長めに寝かしても大丈夫です。 - 10
寝かした生地を、厚みのある丸にして、真ん中に穴を空けます。
- 11
真ん中の穴を徐々に大きくしていき、ある程度の均一な太さになったら、切って棒状にします。
☆この方法が均一な太さにしやすい - 12
1つ、10g程度の大きさで切って、打ち粉をまぶす。
☆1個切って、それに合わせて切る。少しずつやり、残りは袋で乾燥防止 - 13
切った生地を手で押して円くして、打ち粉を沢山して、麺棒で軽く、縦方向、横方向に延ばします。
- 14
軽く延ばした生地を1ヶ所つまんで持ち上げて、回転させながら、麺棒で円く延ばしていきます。
☆麺棒は生地の中心と直角方向で - 15
★写真の様に、麺棒を生地の中心に向けてやると、ヒダヒダな皮になってしまいます。
☆綿棒は、円の中心と直角方向にして延ばす - 16
直径9cm程度になればOKです。
☆多少いびつですが、大丈夫! - 17
はい、完成です。
- 18
餃子の皮に、肉のタネ(20~24g程度)をのせて、ヒダを4~5個付けて包んでいきます。水いりません。しっかり閉じる事!
- 19
クッキングシートを敷いて並べていきます。
☆閉じるのに水はいりませんが、しっかり摘んで閉じましょう。 - 20
揚げ油を用意します。
170度で、3~4分揚げていきます。
☆途中で1度持ち上げると、2度揚げの様にカリッと仕上がります - 21
全体にきつね色になったら、油を切ります。
☆外はカリカリ、中はジューシー、もちもちの皮の揚げ餃子です。
コツ・ポイント
※餃子の皮は、強力粉と薄力粉をブレンドしたものに、熱湯を入れてグルテンを出して、もちもちにしました。
※生地に油を入れるのがポイント。
※マヨネーズが餡を柔らかく保ってくれます。
※粉ゼラチンが肉汁を閉じ込めます。
似たレシピ
-
-
-
-
ノンオイルフライヤー・チーポテ☆揚げ餃子 ノンオイルフライヤー・チーポテ☆揚げ餃子
チーズとマッシュポテトを餃子の皮で包んで ノンオイルフライヤーで焼き上げました~♪パリパリがたまりません♪ 320coco -
-
カボチャの煮物リメイク!パリパリ揚げ餃子 カボチャの煮物リメイク!パリパリ揚げ餃子
カボチャの煮物。子供には魅力的じゃないメニューもパリパリ食感で、モリモリ食べれちゃうオカズに変身しちゃいました! ☆☆あき☆☆ -
-
まさかのホットプレートで包まない揚げ餃子 まさかのホットプレートで包まない揚げ餃子
パリパリの皮の揚げ餃子を皆と楽しく食卓で。お母さんも1人キッチンで油と格闘せず座ったまま食べてください(*´ `*) ☆暁姫☆
その他のレシピ