⁂自家製*ハーブ酵母の起こし方⁂

ダヤンCafé
ダヤンCafé @cook_40250801

タイムやローズマリーで酵母を起こす方法/中級者〜上級者向きです
使い切れなかった葉があったらお試し下さい*レシピ見直し有

このレシピの生い立ち
ハーブ酵母のピクルスを作りたかった事と
「レフセ」や「イングリッシュマフィン」を焼きたくて久しぶりにハーブ酵母を起こしました
パンマイスターの資格を取得する際に学んだ基本の作り方の覚書です
タイムの葉は強い殺菌作用と抗ウイルス作用があります

⁂自家製*ハーブ酵母の起こし方⁂

タイムやローズマリーで酵母を起こす方法/中級者〜上級者向きです
使い切れなかった葉があったらお試し下さい*レシピ見直し有

このレシピの生い立ち
ハーブ酵母のピクルスを作りたかった事と
「レフセ」や「イングリッシュマフィン」を焼きたくて久しぶりにハーブ酵母を起こしました
パンマイスターの資格を取得する際に学んだ基本の作り方の覚書です
タイムの葉は強い殺菌作用と抗ウイルス作用があります

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1cupくらい/中型瓶・半量
  1. 500cc
  2. きび砂糖または上白糖 大さじ1
  3. タイムまたはローズマリー(無農薬の物) 7g(今回はタイム使用)
  4. パッキン付の瓶(工程①参照)・スプーン

作り方

  1. 1

    トップ画像と工程は蓋が開けやすいタイプの瓶を使用しておりますが、なるべくパッキン付きのガラス瓶をお勧めします

  2. 2

    熱湯消毒した瓶にハーブと水・砂糖を入れてよくかき混ぜ蓋をし25℃前後にて発酵させていきます※無農薬の物なので洗わず使用

  3. 3

    【保存と温度】
    ※発砲スチロールに使い捨てカイロやお湯等を入れて温度管理をすると良いです^^

  4. 4

    1日一回蓋を外しよくかき混ぜる。泡が少したってきますがこの時点では発酵されているのではなく、灰汁が出ている状態です。

  5. 5

    画像は3日後の物です。少し液種が濁ってきてきます

  6. 6

    5日目です。泡がシュワっと立ってきます。5日目で完成しますが発酵温度により日にちが8日程掛かる場合があります※工程⓻参照

  7. 7

    【発酵のチェック】砂糖を少量入れてそのまま時間を少し置きます。泡がたちハーブの香りがしアルコールに似た味がしたら完成です

  8. 8

    完成したら、泡をスプーンで救い取ります→そのまま冷蔵保存します。

  9. 9

    【見直し工程追記】葉は冷蔵保存して~1週間で新しい葉に交換して下さい。(1ヶ月以内に使い切って下さい)

  10. 10

    【7/18追記】ハーブ酵母は「フーガス・ナーン・レフセ」等無発酵に近いパンがお勧めです。膨らみは林檎酵母よりも弱めです

  11. 11

    ともみろ様のレシピ
    ID : 20106470
    生の状態でしたら冷凍保存方法も大変便利ですよ♪是非ご活用下さいね^^

コツ・ポイント

ハーブの酵母は起こすのが難しいので、初心者の方は使い切れなかった葉を使ってお試し頂けると嬉しいです。灰汁と発酵の区別がつきにくいので工程⑤と➅を参考に発酵チェックして下さい^^
※此方のレシピはきび砂糖を使用していますので茶色濁です

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ダヤンCafé
ダヤンCafé @cook_40250801
に公開
好酸球重症気管支喘息の為当分の間 入院生活が続く事になりました。病が完治せずCOOKPADをお休みしてから1年以上になります。その間左耳の聴力も失ない目眩もあり 現在も喘息治療と並行し入院療養中です。自宅に帰れずお料理が思うように出来ない状況につき、回復するまで当分の間活動をお休みし1度フォロー等の見直しをさせて頂きます。ナチュラルフードコーディネーター兼指導員・パンマイスター兼指導員健康ヘルシー&マクロビや大豆製品使用のお料理が主です
もっと読む

似たレシピ