〈くらし薬膳〉3色ミニてまり寿司

【くらし薬膳;春の薬膳】元気と潤いをつくる食材を、可愛いてまり寿司にしました。菜の花が春のデトックスを助けます。
このレシピの生い立ち
春の養生にぴったりの酸味と苦味の一品です。鮭やエビが気血を補って体を温め、お酢や菜の花がデトックスを助けます。ご飯は冷凍ご飯でも大丈夫。ラップを使って丸めるのでお子さんと一緒に作れて、誰でも可愛くできます。
〈くらし薬膳〉3色ミニてまり寿司
【くらし薬膳;春の薬膳】元気と潤いをつくる食材を、可愛いてまり寿司にしました。菜の花が春のデトックスを助けます。
このレシピの生い立ち
春の養生にぴったりの酸味と苦味の一品です。鮭やエビが気血を補って体を温め、お酢や菜の花がデトックスを助けます。ご飯は冷凍ご飯でも大丈夫。ラップを使って丸めるのでお子さんと一緒に作れて、誰でも可愛くできます。
作り方
- 1
すし酢の材料を混ぜておく。
- 2
ボウルに温かいご飯を入れてすし酢を加え、しゃもじで切るように混ぜる。ある程度混ざったらウチワで仰ぎながら混ぜて冷ます。
- 3
お鍋にお湯を沸かして塩小さじ1を加え、洗った菜の花を入れて弱火で2分ほど茹で、ザルにあげて冷ます。
- 4
菜の花は水気を絞って3~4cmくらいの長さに切る。
- 5
ボウルに卵を割り入れて砂糖と水を加え、白身を切るようによく混ぜる。
- 6
鍋に少し油を敷いて中火にかけ、卵を入れて菜箸で素早く混ぜながら、細かい炒り卵を作る。
- 7
ラップの上にご飯をのせ、軽く丸めてお皿にとっておく。
- 8
小鉢の上にラップを敷いて具材をのせ、その上にご飯をのせる。
- 9
ラップをギューッと絞って丸める。お皿に盛り付けて、卵の上に黒ゴマをのせればできあがり。
コツ・ポイント
一口サイズにすると、食べやすく可愛く仕上がります。ご飯はカレースプーンでひとすくい位が丁度いい大きさです。炒り卵は大きいと丸めた時に崩れやすいので、細かくするのがおすすめ。小鉢の上にラップをしき、深さを利用すると、丸い形を作りやすいです。
似たレシピ
-
-
-
-
ひな祭りに♪手まり寿司膳 ひな祭りに♪手まり寿司膳
2005年の我が家のひな祭りの日のご飯です。ぶりの照り焼きは邪道かもしれませんが、ぶりっ♪と可愛い娘に育ってね(笑)という思いを込めてメニューに加えてみました(*^_^*) そばかすママ -
-
ヘルシー・カラフルお花見てまり寿司 ヘルシー・カラフルお花見てまり寿司
カラフルな手毬寿司。動物性の食材をつかわず、ヘルシーに仕上げてます。苦手な玄米も、ひとくちお寿司ならパクっといけますよ コトポコ -
-
-
-
-
簡単なのに映える!ハロウィン手まり寿司♡ 簡単なのに映える!ハロウィン手まり寿司♡
酢飯を作ってあとはデコレーションをするだけ!海苔を切るのが少し難しいですが、あとはとっても簡単でした。 あねこちゃん
その他のレシピ