簡単とろろ昆布のお雑煮

鹿部さっちゃんクック
鹿部さっちゃんクック @cook_40296956

ちょっぴり焦げたお餅が、とろろ昆布汁に溶け込み、昔懐かしい味がします。
このレシピの生い立ち
兄のお嫁さんが、お正月が終わって、お餅をついて持ってきてくれました。とろろ昆布もあったので、簡単にとろろ昆布のお雑煮を作りました。美味しかったので、大きな切り餅を2枚もたべて満腹でした。

簡単とろろ昆布のお雑煮

ちょっぴり焦げたお餅が、とろろ昆布汁に溶け込み、昔懐かしい味がします。
このレシピの生い立ち
兄のお嫁さんが、お正月が終わって、お餅をついて持ってきてくれました。とろろ昆布もあったので、簡単にとろろ昆布のお雑煮を作りました。美味しかったので、大きな切り餅を2枚もたべて満腹でした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. とろろ昆布 適量
  2. ねぎのみじん切り 適量
  3. 切り餅 1~2枚
  4. もみ海苔 適量
  5. めんつゆ(追い鰹つゆ) 大さじ2
  6. *熱湯 100~150CC

作り方

  1. 1

    お餅を焼きます。どんぶりに入れます。

  2. 2

    とろろ昆布とネギを入れ、めんつゆを熱湯でわり入れます。

  3. 3

    もみ海苔入れて、出来上がりです。

  4. 4

    とろろ昆布は、ガゴメ昆布使用の産地は函館(南茅部)で作られた物を使用しました。

コツ・ポイント

餅を焼いて、とろろ昆布とネギ、めんつゆをいれたら簡単です。ネギの代わりにみつばをいれても、美味しいです。とろろ昆布とネギはお好みで調整して下さい。熱湯の分量も150CCだと薄味なので、お好みで加減して下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
鹿部さっちゃんクック
に公開
クックパットの愛読者です。数年前からこのサイトで皆さんの料理を参考に献立してきました。本当に感謝して居ります。私の住んでいる地域は、北海道の道南地区です、七飯町の駒ケ岳が良く見えます。漁業の町で、海の恵みが豊富です。温泉もあり間欠泉は有名です。これからも若い皆さんと一緒に献立を学びながら、こちらからも発信して行きたいと思って居りますので、宜しくお願い致します。
もっと読む

似たレシピ