煮汁を混ぜるのがキモ‼️ おいなりさん

このレシピがわたしは一番好き‼️
市販のよりこちらの方が甘すぎなくて好みです
このレシピの生い立ち
自分の作るおいなりさんはイマイチで、ずっと謎だったのですが、ある日「おばあちゃんは煮汁を入れてたのよ~」だって‼️
もっと早く言ってよ~(T0T)
ってことで、分量等忘れないように記録です
煮汁を混ぜるのがキモ‼️ おいなりさん
このレシピがわたしは一番好き‼️
市販のよりこちらの方が甘すぎなくて好みです
このレシピの生い立ち
自分の作るおいなりさんはイマイチで、ずっと謎だったのですが、ある日「おばあちゃんは煮汁を入れてたのよ~」だって‼️
もっと早く言ってよ~(T0T)
ってことで、分量等忘れないように記録です
作り方
- 1
お揚げを煮る
★を混ぜて、鍋にいれて寿司揚げを入れて落し蓋をする
油抜きは必要なら…今どきのは給湯器のお湯程度でOKです - 2
(寿司揚げが無い場合は、普通の揚げに菜箸で全体をコロコロ転がしてから半分に切って開いてね)
- 3
こちらのやつは、いろいろなパターンに対応するように自分でカットするタイプ
これなら三角の関西風も作れるね(*^^*) - 4
落し蓋をした揚げを最初中火で、沸騰したら中~弱火で、煮汁が残る程度まで煮る(焦がさないように見ててね‼️)
- 5
お揚げに煮汁を少し残して、火を止めて冷ます(お揚げが煮汁を吸うので、下がシャバシャバくらいは残してね)
- 6
すし飯を作る
温かいごはんに○を混ぜておく(ここでごまやガリも入れちゃってもいいですよ、今回は紫蘇入れてます) - 7
お揚げの煮汁を酢飯全体にまわしかけ、全体に混ぜる(結構水っぽく感じますが、少し経つと吸うので大丈夫)
- 8
すし飯がある程度冷めたら、中にいれる大きさに分けて、俵型にして準備(俵になってない(^-^;)
- 9
お揚げに酢飯を積めてゆきます
端っこを押して詰めてね
なかなか難しいの…(100均のビニール手袋が便利だよ) - 10
できました‼️
いつもごはん入れすぎちゃうから破れちゃう…(>_<)
味付けは濃い目だから、濃かったらごめんね
コツ・ポイント
酢飯は煮汁を入れるので酢が多めです。
普通の酢飯は酢2:砂糖1強が目安かな?
お揚げを煮た後、冷まして煮汁をお揚げに吸わせるのが大事です‼️
水を増やしてこの調味料で倍量の揚げでもイケると思います。
似たレシピ
-
-
-
-
-
つぼ漬け入りおいなりさん(^o^)丿 つぼ漬け入りおいなりさん(^o^)丿
おそばやおうどんなど、もう一品添えたい時にピッタリのレシピ!!アゲは、市販の味ついてるやつだからカンタン(*^^)v SORAKH -
-
-
-
紅ショウガとちりめんじゃこの稲荷寿司 紅ショウガとちりめんじゃこの稲荷寿司
稲荷揚げを使用することで、エネルギーが高くなるため、増量する方におすすめのレシピです。また、稲荷揚げを海苔に変更することで、持ち運びやすい補食にすることができます。ちりめんじゃこや稲荷揚げにはカルシウムが含まれているため、ケガの予防にも繋がりやすくなります。KAIT管理栄養学科
その他のレシピ