竹の水ようかん

ぺぺニャン京楓
ぺぺニャン京楓 @cook_40220397

実家の裏の竹を切って毎年作ります。

このレシピの生い立ち
三重の有名和菓子屋さんの お菓子でした。 実家の裏に竹林があるので  毎年作ってます。好評です。
自家用なので竹のサイズも大きいのにしてみたり 太いのを短く切って スプーンで食べるようにと色々のサイズで・

竹の水ようかん

実家の裏の竹を切って毎年作ります。

このレシピの生い立ち
三重の有名和菓子屋さんの お菓子でした。 実家の裏に竹林があるので  毎年作ってます。好評です。
自家用なので竹のサイズも大きいのにしてみたり 太いのを短く切って スプーンで食べるようにと色々のサイズで・

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約20〜25本分
  1. 竹 直径約3cm長さ約13cm 20本〜25本
  2. こしあん 800グラム
  3. ②水 800cc
  4. 粉寒天 4グラム×2袋

作り方

  1. 1

    竹藪で 容器になる竹 直径3cm程度のものを 12~13cm に切って来て洗い 水気を切っておく。

  2. 2

    水羊羮の液を作る。こしあん ・水・粉寒天を鍋に入れて 沸騰したら 3分ほど 弱火で煮る
    灰汁が出たらとる

  3. 3

    竹の中に 羊羮の液を注いでそのまま あら熱が取れたら冷蔵庫へ

  4. 4

    笹の葉を蓋に ビニタイ 麻ヒモなどで くくり出来上がり

コツ・ポイント

竹に注ぐときは ジョウゴなどで 鍋から羊羮の液を
注ぎやすいものに移し変えてから注ぐと注ぎやすいです
食べるときは 節の方を ピンなので突くと 空気が入り取り出せます

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ぺぺニャン京楓
ぺぺニャン京楓 @cook_40220397
に公開

似たレシピ