青紫蘇の実の醤油漬け

ごま・まめ・とまと @cook_40283904
まだ穂の先に花が咲いている今が、丁度いい、青紫蘇の実の醤油漬け、柔らかくて美味しい。ご飯のお供に、是非お試しください!
このレシピの生い立ち
以前、花が咲き終わって、暫くしてから実を採り、醤油に漬け込みました。実は、固すぎて口に残りました。花が咲き終わってからでは、遅い? と、
早めに摘むようになりました。残した花の部分は、少し、きゅりなどと混ぜて塩もみでも美味しいです。
青紫蘇の実の醤油漬け
まだ穂の先に花が咲いている今が、丁度いい、青紫蘇の実の醤油漬け、柔らかくて美味しい。ご飯のお供に、是非お試しください!
このレシピの生い立ち
以前、花が咲き終わって、暫くしてから実を採り、醤油に漬け込みました。実は、固すぎて口に残りました。花が咲き終わってからでは、遅い? と、
早めに摘むようになりました。残した花の部分は、少し、きゅりなどと混ぜて塩もみでも美味しいです。
作り方
- 1
青紫蘇の穂先が長く伸びて、まだ先の方に花が付いています。実を食べるには、このぐらいが柔らかくて美味しい。
- 2
花より下まで残す感じで、実をしごきます
- 3
しごいた実に、熱湯を回しかけます
- 4
ぎゅっと絞って、紫蘇の実が隠れるくらい、醤油を注ぎます。
- 5
タッパーに入れて保存します
コツ・ポイント
長くなった穂紫蘇15本で、大匙2ぐらいになります。
これに、梅漬けや、ニンニクの醤油漬け(薄皮を剥いて醤油に漬けておく)、山椒(柔らかくなるまで茹でて水に一時間以上さらしたもの)など混ぜて、漬け込んでおき、ご飯のお供にどうぞ。ご飯が進む!
似たレシピ
-
-
-
-
シソの実のしょうゆ漬け シソの実のしょうゆ漬け
夏の大葉を楽しんだあとは、いよいよシソの実。しょう油に漬けたシソの実は、ごはんのおともにもよし、お茶漬けにもよし、料理のアクセントにもよし、プチプチ感がいけてて万能です。 isuzu50 -
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21153629