ピーナツだれ棒棒鶏-レシピのメイン写真

ピーナツだれ棒棒鶏

スルホン酸ナトリウム
スルホン酸ナトリウム @cook_40246593

練りゴマはほとんど最近流通していないので、ピーナツバターで。

このレシピの生い立ち
正月で余っている甘酢を使い切るために、棒棒鶏ソースにする。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

3人前
  1. 鶏ムネ肉 250g
  2. キュウリ 2分の1本
  3. ピーナツだれ
  4. ピーナツバター 大2
  5. 2:1甘酢(酢:砂糖=2:1) 大2
  6. 赤味噌、だし入り 大1
  7. 豆乳 大2

作り方

  1. 1

    作り方というほどの作り方は、今回は特にない。ズボラ式に棒棒鶏を作る。

  2. 2

    ただし、①正月に残った2:1甘酢を使い切る、②最近私の身の回りではすっかり流通しなくなった芝麻醤/練りゴマに代わって、…

  3. 3

    …ピーナツバターでたれを作る、のが、目的。参考資料は、「別冊週刊女性 秘密のたれ・ソース・ドレッシング/…

  4. 4

    …主婦と生活社/1991」。あまり、ピーナツバター遣いの資料が、手許にはない。

  5. 5

    1。鶏ムネをゆでる。やり方は適宜お任せする。私の場合は、耐熱皿に適量の水とネギ・生姜とともに鶏ムネを、…

  6. 6

    …オーブンに放り込んで、小一時間。茹であがってもそのまま、常温に冷めるまで放置する。この場合、…

  7. 7

    …長ネギなら3㎝くらい、生姜は半片程度をスライスする。

  8. 8

    (補足:ネギとショウガを入れた状態で鶏をゆでる、と、言うこと。言葉足らずだったね。記:230205)

  9. 9

    2.合わせだれは、ただ合わせるだけ。ただし、スープ以外の材料をよく練り合わせてから、スープは、濃度を見ながら、…

  10. 10

    …ペーストの半量くらいから少しずつ加えて、適度な伸び頃まで伸ばす。ごめんね。まだ作ってないから、さ。

  11. 11

    っていうか、材料次第だが、たぶん、全量入れるくらいだろう。

  12. 12

    (補足:今回だし入りみそを使ったので中華スープはナシ。代わりに豆乳で伸ばした。ゆえに、レシピを改定。

  13. 13

    記:230113)

  14. 14

    3.茹であがった鶏ムネは、手で裂く。包丁を使ってしまうことが多いが、そうすると、ボロボロのフレーク状に…

  15. 15

    …なってしまうことが多い。繊維の方向が複雑なのだ。面倒だが、手で繊維の方向を確かめながら裂くのがベスト。繊維が…

  16. 16

    …見つからないときは、全体を大きく二つに切って断面を見てみると、層状に繊維が走っていることが多いので、それに沿って裂く。

  17. 17

    (補足:フレーク状になってしまうのは、私の使っている鶏ムネが冷凍もののせいもある。縮まった状態のまま凍結されているのを…

  18. 18

    …そのまま加熱するから、知事んだ形のまま茹であがるのだ。「生の」鶏ムネなら、もう少し繊維はわかりやすいだろう。

  19. 19

    王馬煕純には、茹であがったら綿棒で軽く叩いてから切る、と、ある。叩き「伸ばしてから」なのだろう。記:230205)

  20. 20

    4.キュウリは千切り。

  21. 21

    5.皿に、鶏ムネとキュウリを、方向を揃えて盛り付けたら、たれを回しかけて頂く。

  22. 22

    (記:9:30 2023/01/12)

  23. 23

    予想外だったが、オリジナルのレシピが秀逸だった。おそらくキモは、味噌と酢。

  24. 24

    味噌が、ピーナツ感を損なわずにうまみを補い、酢が食べやすくする。比率はともかく、この二つの材料はマストだと思う。

  25. 25

    記:230115。

  26. 26

    「王馬煕純/NHKきょうの料理 中国料理/日本放送出版協会/1976」(記:230205)

  27. 27

コツ・ポイント

まだ作っていないから何とも言えないが。普通は練りゴマで作るところなんだけどね。なんで売ってない?

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

スルホン酸ナトリウム
に公開
世間ではようやくPFOS/PFASに注目が集まりだしたようで、よかった、よかった、と。私?名前がかぶっていること、今の今まで、忘れてました。ま、PNですから。で、科学的(効率的?)な料理を心がけてはおりますが、どうやら「ズボラ飯」への期待感の方がおありのようですな、皆さん。
もっと読む

似たレシピ