シュウマイを蒸してから冷凍保存する方法☆

豚ひき肉たっぷりの焼売は蒸してから冷凍保存すると風味が劣化しにくいです☆食べる際は温めるだけでよくお弁当におすすめです♪
このレシピの生い立ち
我が家では自作のカニカマ入りシュウマイを生のまま冷凍保存していますが、別の肉焼売を生のまま冷凍してみたところ肉ダネの風味が著しく劣化してしまいました。同じ焼売を蒸してから冷凍保存したものは食感は異なりますが風味の劣化は感じられませんでした♫
シュウマイを蒸してから冷凍保存する方法☆
豚ひき肉たっぷりの焼売は蒸してから冷凍保存すると風味が劣化しにくいです☆食べる際は温めるだけでよくお弁当におすすめです♪
このレシピの生い立ち
我が家では自作のカニカマ入りシュウマイを生のまま冷凍保存していますが、別の肉焼売を生のまま冷凍してみたところ肉ダネの風味が著しく劣化してしまいました。同じ焼売を蒸してから冷凍保存したものは食感は異なりますが風味の劣化は感じられませんでした♫
作り方
- 1
まずは保存する分の焼売を通常通りに蒸します。
包んだら時間を置かずに中心までしっかりと火が通るまで加熱します。
- 2
(蒸し器の蓋には水で濡らしてかたく絞った布巾を巻いておくと焼売に余分な水滴が垂れてしまうのを防げます。)
- 3
蒸しあがったら皿やバットに間隔を空けて並べ、粗熱を取ります。
- 4
粗熱が取れたらふんわりとラップをし、極端な乾燥とホコリを防いで完全に冷まします。
- 5
バットに薄く片栗粉を打ちます。
熱伝導率の良いアルミ製のものがおすすめです。
- 6
焼売をできるだけ間隔を空けて並べ、
- 7
しっかりとラップをします。
そして冷凍庫でカチカチになるまで冷やし固めます。
急速冷凍機能があればご活用ください。
- 8
固まったらすぐに密閉袋に移し替えます。
※空気に触れさせている時間が短い方が風味が劣化しにくいです。
- 9
密閉袋に移したらできるだけ空気を抜きます。
解凍したくないのでストローで空気を抜く方法がおすすめです。袋の口の端を→
- 10
→少しだけ開けてそこからストローを焼売の近くまで刺し、中の空気を吸いながら引き抜き袋の口をしっかりと閉じます。※→
- 11
→袋の中には息を入れないで下さい。
そのまま冷凍庫で保存し、3〜4週間以内で食べ切るようにしてください。
- 12
食べる際は既に加熱調理済みですので温めるだけです。
加熱時間の目安は蒸し器なら5分程度です。
- 13
包みたてよりも水分に触れる機会が多くどうしても皮や肉ダネがふやけて食感は柔らかくなってしまいますが風味の劣化は防げます。
- 14
お弁当に入れる際は完全に冷ましてください。
※自然解凍でお召し上がりになることは避けた方が良いです。
- 15
我が家で普段利用している保存方法のレシピに保存方法による食感の違いなどの詳細が書いてあります。
↓↓↓
- 16
- 17
コツ・ポイント
※焼売は包んだら時間を置かずに中までしっかりと加熱します。
※極端な湿潤、乾燥を防いで完全に冷まします。
※焼売同士がくっ付かないよう、ひとつひとつバラバラの状態で急速に冷やし固めます。
※できるだけ空気を抜いて密閉します。
似たレシピ
-
シュウマイを生のまま冷凍保存する方法☆ シュウマイを生のまま冷凍保存する方法☆
蒸す前から食べ切れないことがわかっている焼売は生のまま冷凍保存しています。※肉の割合が高めのものにはおすすめできません。 もちねこ☆ -
風味逃さない❣食パンの冷凍保存の方法♬ 風味逃さない❣食パンの冷凍保存の方法♬
冷凍しておけば長期保存が可能❣香りも風味も そのまま(๑•᎑<๑)☆食べる時は凍ったままトースターやオーブンで焼いて♬ ピロミ♡ -
-
-
-
簡単♪くっつかない食パンの冷凍方法 簡単♪くっつかない食パンの冷凍方法
・パンとパンがくっつき、はがすストレスが無くなります(*´꒳`*)・するっと取れます・手軽に簡単にできます♪・手間を惜しみ時短を極める方におすすめです♪(ずぼらとは言いません( ´∀`))#食パン #食ぱん#冷凍 #冷凍方法 #冷凍保存#くっつかない #簡単 #時短 motti♪ -
-
冷凍できます!今が旬の生もずく保存方法☆ 冷凍できます!今が旬の生もずく保存方法☆
たくさん頂いた生もずく。慌てて消費しなくても小分けに冷凍しておけば、いつでも使いたい分だけ頂けます(〃▽〃) まるたまん☆ -
その他のレシピ