もちもちボックスパン 肉まん風

ひよこまめ52
ひよこまめ52 @cook_40176364

斎藤ゆかり先生のレンジでできるボックスパンのレシピです。
オーブン不要。簡単にできる。
肉まん風ボックスパンです。
このレシピの生い立ち
テレビでやっていて、作ってみたら簡単で美味しかった。
凄く弾力があって、噛み答えはあるが、もちもち。冷めても固くならないのが気に入りましたので、覚え書きに。

もちもちボックスパン 肉まん風

斎藤ゆかり先生のレンジでできるボックスパンのレシピです。
オーブン不要。簡単にできる。
肉まん風ボックスパンです。
このレシピの生い立ち
テレビでやっていて、作ってみたら簡単で美味しかった。
凄く弾力があって、噛み答えはあるが、もちもち。冷めても固くならないのが気に入りましたので、覚え書きに。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

130ml、4つ分
  1. ドライイースト 1g
  2. 2g
  3. ぬるま湯 90g(30度くらい)
  4. 強力粉 100g
  5. チルド焼売 4個
  6. 蓋つき耐熱容器(130ml) 4個

作り方

  1. 1

    ドライイーストと塩、ぬるま湯をボウルに入れてよくかき混ぜてしっかり溶かす。

  2. 2

    強力粉を加えてよく混ぜる。

  3. 3

    ボックスに入れて蓋をして60〜90分、お部屋においで発酵する。
    温度にもよるが、夏は時間は短め。あまり長く発酵させない。

  4. 4

    長くても90分まで。
    家は冬は部屋も寒いので、レンジの発酵機能を使い、30度で90分発酵しています。

  5. 5

    チルドシュウマイを電子レンジにかけて常温にしておく。

  6. 6

    約2倍になったら発酵おわり。シュウマイを真ん中に押し込んで、表面を指でくるくるして閉じる。

  7. 7

    蓋をせず、1つずつ(必ず)600wのレンジで1〜1分30秒加熱する。

  8. 8

    表面が白くなくなっていたら出来上がり。
    ボックスから取り出して、保存する場合は、また戻し、蓋をして保存する。

  9. 9

    取り出すときは、バターナイフや卵かき混ぜ棒(私はこれ)などを使い周りを剥がしながら取り出すと便利。
    写真は卵かき混ぜ棒。

  10. 10

    ZIPロックの130mlのボックス(4個入り)が使えます。
    左:130ml 4個組/右:510ml 2個組で売ってます

  11. 11

    510mlは基本のボックスパンを作るのに使えます。
    130mlの方は4つ組でうっています。今回はこれで作りました。

  12. 12

    その他耐熱の容器でつくれますが、高さがあり、幅が狭いのがいいみたいです。

コツ・ポイント

粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。

別ける場合、ボウルで作って別けた方が作りやすい。

家の電子レンジでは1分が丁度いい。あと30秒やると、カチカチの部分ができる。様子を見て加熱してね。

加熱は必ず、1つずつやること。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ひよこまめ52
ひよこまめ52 @cook_40176364
に公開
父とわんこ2匹(6匹いたの)と暮らしてます!お料理と食べることが大好きです。
もっと読む

似たレシピ