コストコ豚肩ロースでおつまみチャーシュー

保育園児と高校生の母
保育園児と高校生の母 @cook_40414282

調味料は適当にドボドボ!と感覚的に同じぐらい入れればok。凄く簡単で失敗なし!手が止まらない危険な美味しさにハマります。
このレシピの生い立ち
年末年始やお盆に義実家の集まりで会食に焼豚が恒例の我が家。義母が作るのは煮豚ですが、私は焼豚にチャレンジ。調味料適当でも意外と簡単に美味しく出来ちゃうから何度も作ってます。ハズレなしのおすすめレシピです。簡単でハマります。

コストコ豚肩ロースでおつまみチャーシュー

調味料は適当にドボドボ!と感覚的に同じぐらい入れればok。凄く簡単で失敗なし!手が止まらない危険な美味しさにハマります。
このレシピの生い立ち
年末年始やお盆に義実家の集まりで会食に焼豚が恒例の我が家。義母が作るのは煮豚ですが、私は焼豚にチャレンジ。調味料適当でも意外と簡単に美味しく出来ちゃうから何度も作ってます。ハズレなしのおすすめレシピです。簡単でハマります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1塊分
  1. 豚肩ロース塊(タコ糸付き) 1個500g前後
  2. 醤油 ドボドボ 15g程度
  3. 料理酒 ドボドボ 15g程度
  4. みりん ドボドボ 15g程度
  5. 生姜チューブ 5cm程度
  6. にんにくチューブ 5cm程度
  7. 白ネギの青い部分 1本分

作り方

  1. 1

    お肉をキッチンペーパーで包んでドリップを拭き取っておきます。

  2. 2

    お肉は、コストコで3個入り1パックで売ってる豚肩ロースの塊タコ糸付きを1個使います。冷凍した場合はしっかり解凍してから。

  3. 3

    お肉がギリギリ入る大きさ(Mサイズ)のフリーザーパックに調味料を全て入れて、ネギも生姜もニンニクも潰すように揉み込む。

  4. 4

    ※醤油もお酒もみりんもドボドボッと約2秒ボトルを傾けて入れてます。不安な方は大さじ1〜測って入れてみてください。

  5. 5

    お肉を入れて、底から空気を押し出して真空状態になるように、お肉に調味料がまとうようにフリーザーパックを閉じる。

  6. 6

    冷蔵庫で最低6時間〜12時間程度、お肉の色が変わるまで放置して漬け込みます。

  7. 7

    冷蔵庫から取り出して夏場は30分〜冬場は1時間ほどフリーザーパックに入れたまま放置する。(中心部の生焼けを防ぐため)

  8. 8

    オーブンを余熱なしで180度に設定して、オーブンシートを敷いた天板にお肉を取り出し、脂身を下にして40分〜50分焼く。

  9. 9

    30分焼いたところで一度チェックして、焼きムラがあれば位置や向きを変えたりして調整しながら焼いていきます。

  10. 10

    その後、10分おきぐらいにみながら焦げすぎないように注意する。特に脂身は焦げすぎると真っ黒カスカスになるので注意。

  11. 11

    焼けたら、そのままオーブンの中で粗熱が取れるまで放置し、あったかい程度まで冷めたらラップして冷ましてから冷蔵庫へ。

  12. 12

    冷蔵庫で脂身が固まったら包丁で切れるので、タコ糸を外して好きな厚さに切って召し上がれ。美味しくて手が止まらなくなります。

  13. 13

    冷蔵庫で冷やさないと柔らかすぎて切れない&肉汁も出てきてしまうので必ず冷蔵庫で冷やし固めてくださいな。

  14. 14

    そのまま食べてもよし、ラーメンや炒飯に入れてもよし、お酒のアテとして白髪ネギや豆板醤や甜麺醤などと合わせても美味しい。

  15. 15

    一度に複数個作りたい場合は、手間ですが1個ずつMサイズのフリーザーパックに入れた方が調味料は少なくて済みます。

  16. 16

    焼く時間はオーブンの種類やお肉の大きさにより個体差があるので目安です。焦げそうならアルミホイルを被せて焼いてください。

  17. 17

    まだ生焼けの時は、焼き目が薄かったり、赤い汁が出ていたり、トングで掴んだ時にぶよぶよで柔らかかったりします。

コツ・ポイント

醤油:お酒:みりんは1:1:1の同量程度が目安。最低6時間は下味で浸し、焼いてる最中に焦げると思ったらアルミホイルを被せて焦げないように焼き、焼き上げた後はしっかりと冷蔵庫で冷やし固めてから包丁で切ると綺麗に切れます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
保育園児と高校生の母
に公開
主婦歴15年以上。東海地方出身なので味濃いめで育ちましたが、母の味よりは薄味を心掛けています。料理はチャチャっと!パパッと!ザザッと適当です。笑毎日自己流レシピで適当に勘で作ってきましたが同じ味で作れるように調味料を計ってレシピを記録していく事にしました。そんな私のレシピをいつの間にかたくさんの方に見ていただけるようになり感無量です。皆様の優しいつくレポを励みにこれからも精進して参ります。最近はダイエットをしていて、優しい味付けの副惣菜作りに力を入れています。続々とメニューを公開予定です。リアクションもありがとうございます♡よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ