スナダコの煮付け

明石浦漁業協同組合
明石浦漁業協同組合 @akashiura

イイダコのようなマダコのような??
このレシピの生い立ち
明石浦ではイイダコに時折り混獲します。
肌の目が粗いので慣れるとイイダコの中に居てもすぐに見分けられます。
マダコと比べると少し味が薄く硬いですが、分からない人は区別がつかないかも?というレベルです。

スナダコの煮付け

イイダコのようなマダコのような??
このレシピの生い立ち
明石浦ではイイダコに時折り混獲します。
肌の目が粗いので慣れるとイイダコの中に居てもすぐに見分けられます。
マダコと比べると少し味が薄く硬いですが、分からない人は区別がつかないかも?というレベルです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. スナダコ(1杯) 300g
  2. くぎ煮のたれ(市販品) 適量
  3. 適量

作り方

  1. 1

    【参考】
    活スナダコ

  2. 2

    (下処理)
    スナダコの腹を抜き、軽く水洗いしてヌメリを落とし、目、口を取り除く。

  3. 3

    鍋にくぎ煮のたれを入れ酒をくぎ煮のたれの1/3~1/4程度入れて薄め、スナダコを入れて煮る。

  4. 4

    煮立ったら吹きこぼれに注意しながら火加減を調整し更に5分程煮る。

  5. 5

    火をとめて冷まして食べる。
    食べる際に、再度加熱しても良い。

コツ・ポイント

コトコト煮込む必要はありません。
冷める時に味が浸み込みます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
明石浦漁業協同組合
に公開
明石では「明石鯛」や「明石だこ」をはじめ年間約100種もの魚介類が水揚げされます。明石海峡特有の豊かな漁場で豊富なエサを食べて育った魚は“まえもん”と呼ばれ、早い潮流で自ずと鍛えられ身が引き締まります。“まえもん”をご家庭で簡単手軽に調理して食べられる料理を中心にクックパッドを通してご紹介します。(2014年4月)※よりおいしい料理を追及するためレシピは随時更新します。
もっと読む

似たレシピ