とうもろこしで簡単おやつ&おかず 6月旬

保育園児と高校生の母
保育園児と高校生の母 @cook_40414282

コーンがとっても甘くなるのでおやつに、めんつゆを付ければおかずに変身。美味しすぎておかず分が残らないやばいやつです。笑
このレシピの生い立ち
とうもろこしもたくさんもらえるのですぐ飽きる我が家。サラダや炒め物スープにしても少ししか使えないし、全部身を切り離して天ぷらにしたら予想外にハマって毎度飽きずに美味しく大量消費!いくらでも食べれちゃう不思議!蒸して食べる時代は終わった。笑

とうもろこしで簡単おやつ&おかず 6月旬

コーンがとっても甘くなるのでおやつに、めんつゆを付ければおかずに変身。美味しすぎておかず分が残らないやばいやつです。笑
このレシピの生い立ち
とうもろこしもたくさんもらえるのですぐ飽きる我が家。サラダや炒め物スープにしても少ししか使えないし、全部身を切り離して天ぷらにしたら予想外にハマって毎度飽きずに美味しく大量消費!いくらでも食べれちゃう不思議!蒸して食べる時代は終わった。笑

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

18個分ぐらい
  1. 茹で(蒸し)むき身とうもろこし 4本
  2. 塩コショウ 少々
  3. 小麦粉(先) 40g
  4. 30g
  5. 小麦粉(後) 20g
  6. 揚げ油(新しい油) 適量

作り方

  1. 1

    とうもろこしは茹でたり蒸したりして加熱してむき身にする。包丁で両端を切り落としてから先っぽから包丁で剥ぐと綺麗にいけます

  2. 2

    ボウルに入れて、塊を優しく手でほぐして(ほどほどに)全体に塩コショウを振って混ぜる。

  3. 3

    小麦粉(先)を入れて混ぜる。目安としてコーンが粉で覆われるぐらい。身が見えてたら足りてないので小麦粉を足してください。

  4. 4

    水を少しずつ入れて混ぜる。もう一度小麦粉を入れて粘り気が出るまで混ぜる。納豆を混ぜた時の粘りの量と粘度を目安に。

  5. 5

    回数を重ねると慣れてきますが、最初はお水は少しずつで様子見て、入れすぎたと思ったら小麦粉で調整してください。

  6. 6

    スプーンを使って170度の油で揚げていきます。隣同士くっつかないように間を開けてスプーンでそっと落とします。油はね注意。

  7. 7

    気泡が落ち着いたら優しくひっくり返して、数十秒で取り出して油を切る。すぐ揚がるので絶対目を離さないでください。

  8. 8

    よく油を切ってカラッと揚げます。そのまま食べてもよし、めんつゆつければおかずになります。

  9. 9

    もし、油に入れた時にバラバラになるようであれば粘度が足りてないので小麦粉と少しの水を足して調整してください。

  10. 10

    衣が多すぎると美味しくないので天ぷらみたいに先に衣を作って付けながら揚げるのはおすすめしません。(経験済み)

  11. 11

    4本分は身だけにすると440gありました。我が家はパクパク一瞬で無くなりますのでこの倍で作ってもいいぐらい。笑

  12. 12

    油に落としたら気泡が落ち着いてきてひっくり返す時まで触らないでください。無理に触るとバラバラになるので注意。

  13. 13

    通常の揚げ物のように揚げてたら焦げるので、よく見て早めに頃合いで取り出してください。1回揚げてみると感覚掴めます。

  14. 14

    衣の付け方がこの手順なのは、試行錯誤の末に辿り着いた苦労と意味があるのでこの通り信じてやってみてください。笑

  15. 15

    え!衣こんなんでいいの?ってなると思いますが、⑤の画像通りで大丈夫です。これぐらいがベストです。

  16. 16

    コーンは喉に詰まりやすい食品なので特にお年寄りや小さなお子さんなど誤嚥の危険がある方は避けた方が良いです。

  17. 17

    冷めるとべたっとしてくるので温かいうちに美味しく召し上がれ。

コツ・ポイント

衣薄付きでさっと揚げます。よそ見してると焦げるのでコーンに全集中してください。笑 きつね色の揚げ具合がおすすめです。きっと一気になくなるので気に入ったら次は大量に作ってみてくださいね。衣加減が何より重要!納豆目指して。少々多くなっても大丈夫

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
保育園児と高校生の母
に公開
主婦歴15年以上。東海地方出身なので味濃いめで育ちましたが、母の味よりは薄味を心掛けています。料理はチャチャっと!パパッと!ザザッと適当です。笑毎日自己流レシピで適当に勘で作ってきましたが同じ味で作れるように調味料を計ってレシピを記録していく事にしました。そんな私のレシピをいつの間にかたくさんの方に見ていただけるようになり感無量です。皆様の優しいつくレポを励みにこれからも精進して参ります。最近はダイエットをしていて、優しい味付けの副惣菜作りに力を入れています。続々とメニューを公開予定です。リアクションもありがとうございます♡よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ