粉ソースの「具と麺分け焼きそば」

kimiha2222
kimiha2222 @cook_40306370

おいしいやきそばを食べたいですね。春の赤玉ねぎが甘いため、玉ねぎのみを存分に味わい、そばはプリプリ感を味わいます
このレシピの生い立ち
京都の焼きそば専門店。店員の焼き方は、具とそばは別々に焼くんですね。具を混ぜず、麺をまんべんなく鉄板に押し当てていくことで麺の焼き上がりが違うんですね。最後に具と混ぜます。そう、「焼き」そばなのですから、麺をよく焼く。これに尽きますね

粉ソースの「具と麺分け焼きそば」

おいしいやきそばを食べたいですね。春の赤玉ねぎが甘いため、玉ねぎのみを存分に味わい、そばはプリプリ感を味わいます
このレシピの生い立ち
京都の焼きそば専門店。店員の焼き方は、具とそばは別々に焼くんですね。具を混ぜず、麺をまんべんなく鉄板に押し当てていくことで麺の焼き上がりが違うんですね。最後に具と混ぜます。そう、「焼き」そばなのですから、麺をよく焼く。これに尽きますね

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 袋麺(粉ソースセットもの) 一袋
  2. 玉ねぎ 一個
  3. 添付の粉ソース 一袋
  4. ウスターソース 適量
  5. ゴマ 適量
  6. だしの素(液体) 適量

作り方

  1. 1

    材料を用意します。袋入りソース付き焼きそばは丸ちゃんが有名ですが、メーカーはどこでも。粉末ソース添付のものを用意

  2. 2

    粉末ソースを使いますが、液体のだしの素、ウスターソースも用意します

  3. 3

    東海地方の方は、東海限定のカゴメウスター濃い口を用意しましょう。ウスターでありながら濃いから旨い!

  4. 4

    熱したフライパンにゴマ油をひいて、まずカットした玉ねぎをしんなりするまで炒めます。脇に寄せてそばを炒めます。混ぜません

  5. 5

    だしの素をすこしそばと玉ねぎにかけ、別々に炒めます

  6. 6

    粉ソースをふりかけ、別々に炒めます

  7. 7

    仕上げにウスターソースを少量からめ、別々に炒めます

  8. 8

    別々のままお皿に盛り付けます。お好みでかつお節、青のりなどをふりかけます

  9. 9

    現代では、アクは丹念にすくい取ることが推奨される

  10. 10

    しかし、行く末、あくこそが実は旨味の素であったということがあるかもしれない

コツ・ポイント

別々がコツです。最終的に混ぜてもいいですが、そばをよく焼く。そのためには別々にそばのみをよく炒めることです。そして、だしの素で下味つけることで音楽でいうベースの役割り。ウスターソースの香り付けで香ばしく。粉末ソースの即席感が懐かしい味に

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
kimiha2222
kimiha2222 @cook_40306370
に公開
料理の楽しみは、最初はレシピに習って作ってみても、その後には、レシピにはこう書いてあるけれども、材料はこちらの方がいいかもしれない、煮るだけでなくその前に炒めてからの方がコクが出るのでは?なんていう自由な発想こそが料理の楽しみですね。既存の概念にとらわれず自由にのびのびなんでもやってみましょう。料理によっては漫画入りで解説。漫画見たい方はInstagramのkimiha555をご覧ください
もっと読む

似たレシピ