乾燥ワカメとトマトの和え物 簡単もう一品

る~Xoxo @cook_40288558
乾燥ワカメはトマトの水分を利用して戻します。火も使わず洗い物も少なくて準備簡単。冷奴のトッピングにもオススメです。
このレシピの生い立ち
大き目のトマトをいただいたので。常備している乾燥ワカメと合わせました。
乾燥ワカメとトマトの和え物 簡単もう一品
乾燥ワカメはトマトの水分を利用して戻します。火も使わず洗い物も少なくて準備簡単。冷奴のトッピングにもオススメです。
このレシピの生い立ち
大き目のトマトをいただいたので。常備している乾燥ワカメと合わせました。
作り方
- 1
乾燥ワカメは戻さずそのままでOK。お皿の底が隠れる位の量をパラパラと入れます。
- 2
トマトはザク切りにしワカメを覆う様に置いて、暫く放置。下にトマトの水分が落ちて来るので、それでワカメを戻します。
- 3
ワカメの戻り具合を見て、途中で混ぜ合わせてもOK。程良く馴染んだら混ぜ合わせて完成です。
- 4
ワカメに塩分があるので味見をしてから、塩や醤油・白だし・鶏がらスープの素等、お好みの物で調整していただければと思います。
- 5
今回は使用したワカメの量と塩分が程良かったので、ブラックペッパーだけパラパラしていただきました。
- 6
トマトの大きさは、この位。ワカメとの分量が丁度良かったです。
コツ・ポイント
トマトとワカメの分量はお皿のサイズにあわせて調整して下さい。ワカメが多いとトマトの水分では足りなくなってしまうので、入れ過ぎ注意。お好みで酢・麺つゆ・ワサビ・ごま油・ラー油・オリーブオイル・ガーリック等を加えてもOKです。
似たレシピ
-
レンジで ワカメ・もやし・トマトの和え物 レンジで ワカメ・もやし・トマトの和え物
モヤシの水分活用で乾燥ワカメの水戻し不要。レンジだから火も使わず洗い物も少なくて準備簡単。鶏がらスープの素で味付け簡単。 る~Xoxo -
-
-
-
-
-
わかめと竹輪の簡単!和えもの わかめと竹輪の簡単!和えもの
乾燥ワカメとちくわを身近な味つけで簡単にあえものにしてみました。マヨネーズに少しだけわさびを溶いて和えるので、和風の味になります。体調が優れず、カロリー調整食のお弁当にこの和えものがあって美味しかったので真似してみました。わさびを入れることでマヨネーズの量も少しセーブできます。 ☆とらねこトラちゃん -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21854413