小梅漬け˚✩∗*゚⋆。˚✩☪︎⋆。˚✩

沙良耶(さらや) @cook_40204868
塩分20%の昔ながらの塩っぱい梅漬けです。
このレシピの生い立ち
母が毎年漬けてる梅漬けを今年から自分で漬けることにしました。
小梅漬け˚✩∗*゚⋆。˚✩☪︎⋆。˚✩
塩分20%の昔ながらの塩っぱい梅漬けです。
このレシピの生い立ち
母が毎年漬けてる梅漬けを今年から自分で漬けることにしました。
作り方
- 1
小梅をたっぷりの水に1晩つけておく。
(桶、鍋、バケツなどに入れる) - 2
ザルにあけて水を切りつつ、痛んだり傷ついた小梅を除いていく。ヘタも一緒に取る。
- 3
容器(1で使ったもの)に小梅、塩、パリッと、を入れ、よく混ぜる。
- 4
8〜10キロの重石をかける。(重石が無い場合、塩、砂糖、小麦粉などを袋ごとビニール袋を敷いてから乗せる)
- 5
水が出て、小梅が黄色くなったら(大体1日くらいでできる)水ごと保存用の瓶に移す。
- 6
赤紫蘇を小さじ2の塩で揉んで灰汁を出す。
- 7
赤紫蘇が写真くらいになったら、ぎゅっと灰汁を絞って、5に入れてよく混ぜる。
- 8
小梅が瓶の中で水にひたひたしていればそのまま蓋をする。水が少ないようなら重石をしてひたひたになるようにする。
- 9
1ヶ月くらいから食べれます。
- 10
8の重石はビニール袋にビー玉やおはじきを入れて使うとよいです。
コツ・ポイント
塩漬けの重石は一気にかけて水を出すことです。
重石に塩や砂糖を使うことで、後の収納などに困りません。
我が家は都内マンション住まいなので、瓶には入れずビニール袋に梅を入れて野菜室で漬けています。
似たレシピ
-
-
-
-
梅干しの作り方★初心者向け20%☆R1 梅干しの作り方★初心者向け20%☆R1
米の重石&果実酒瓶で、令和元年の梅干し仕込み中(随時更新)塩分20%で、初心者も成功しやすい。昔ながら、長期保存可能 草カワセミ -
-
-
-
梅干の作り方(塩分10%のハチミツ漬)♪ 梅干の作り方(塩分10%のハチミツ漬)♪
酸っぱさが抑えられた、果肉の柔らかい梅干。塩分10%はカビ発生の危険がありますが、ハチミツをタップリ使う事でクリアです。 baba709 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21856925