☆完熟南高梅で梅干し!ジップロック使用☆

完熟南高梅を使って低塩の梅干しをつくってみました。南高梅はメルカリで買いました( ・∀・)
このレシピの生い立ち
働きながらも自分で美味しい梅干しを作りたい!忙しい人向けにジップロックを使って1キロの南高梅を使った梅干し作りのレシピをまとめてみました(о´∀`о)
☆完熟南高梅で梅干し!ジップロック使用☆
完熟南高梅を使って低塩の梅干しをつくってみました。南高梅はメルカリで買いました( ・∀・)
このレシピの生い立ち
働きながらも自分で美味しい梅干しを作りたい!忙しい人向けにジップロックを使って1キロの南高梅を使った梅干し作りのレシピをまとめてみました(о´∀`о)
作り方
- 1
梅は完熟しているほうが柔らかくて美味しい梅干しができます。
もしお手元の南高梅がまだ固くて緑色なら、追熟させます。 - 2
緑色の部分が画像のように黄色く柔らかくなれば追熟完了です(画像の梅は紅南高梅といって紅色のさしが入っている種類です)。
- 3
完熟南高梅は水にさらす必要はありません。軽く洗ってペーパーなどで水気をとり、爪楊枝などでヘタをとります。
- 4
ジップロック内に梅を並べ入れてさらにホワイトリカーを入れて撹拌します。袋の内側、梅をまんべんなくアルコール消毒します。
- 5
さらに塩を入れて梅の実全体に行き渡るように優しく撹拌します。【注意】振ったりしないでください!
- 6
ジップロック内の空気をなるべく抜きます。アルコール消毒してあるのでストローなどで無理に吸うと体調を崩す場合があります。
- 7
このタイプのジップロックは高い確率で漏れます。お勧めしません!
- 8
しっかり口をロックしたら冷暗所で重石をおいて保存します。私は未使用の上白糖を乗せます。とてもちょうどいいおおきさですよ!
- 9
1日数回裏表にひっくり返しながら梅酢が上がるのを待ちます。軽く撹拌もしてください。画像は二日ほど経過したものです。
- 10
漬けて一週間後このくらいの色になります。
- 11
ジップロックの中に空気がたまってきたら軽く抜きます。その際、ホワイトリカーを霧吹きなどで袋の内側に噴霧して消毒します。
- 12
梅全体が梅酢に浸ればあとは1日1回程度優しく撹拌し、7月中旬~下旬くらいまで保存します。カビが怖い場合は冷蔵庫で。
- 13
日干しできそうな頃を見計らって天日干しします。大きめの南高梅はひっくり返すときに実がザルにくっつくことがあるので注意!
- 14
私は天日干しは1日~2日しかしません。それでもふっくら良い梅に仕上がります。
- 15
天日干しのあとは清潔な容器に入れて必ず冷蔵庫で保存してください。数ヶ月置くとさらに旨味がまして美味しくなります。
コツ・ポイント
①青梅では梅干しは出来ません。必ず完熟している梅を使います。
②完熟梅のヘタをとるときに実を傷つけないように気を付けます。
③完熟梅は浸水して灰汁取りの必要はありません。
④ジップロックの方がカビのリスクは激減します。
⑤塩は粗塩で!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
2008 初挑戦!はちみつ梅干し 2008 初挑戦!はちみつ梅干し
2008 初梅干し作りに挑戦します。梅干しが食べられないので食べやすいようはちみつ梅干しにしてみようと思います。自分で大事に漬ければ食べられるかな??出来上がるまでこまめに記録したいと思います。 亜紀ママ -
-
-
完熟南高梅でつくる梅干し(*´∇`*) 完熟南高梅でつくる梅干し(*´∇`*)
去年は、南高梅で3キロで昔ながらの梅干しを作ったけど、美味しかったけどしょっぱすぎたので今年は、塩分控えめで作りました。 エナッチ♪ -
その他のレシピ