★トミタさんの♡飴色 奈良漬け

トミタさんの奈良漬けがとても美味しくてレシピにさせて頂きました。※完成まで2年かかります。
このレシピの生い立ち
知人のトミタエイコさんから教えてもらった奈良漬けの作り方を 作りやすく材料半分のレシピにしました。
私は奈良漬けにあまり興味を持っていなかったのですが、ふだん奈良漬けを食べない夫が美味しいと言って食べるので作ることにしました。
★トミタさんの♡飴色 奈良漬け
トミタさんの奈良漬けがとても美味しくてレシピにさせて頂きました。※完成まで2年かかります。
このレシピの生い立ち
知人のトミタエイコさんから教えてもらった奈良漬けの作り方を 作りやすく材料半分のレシピにしました。
私は奈良漬けにあまり興味を持っていなかったのですが、ふだん奈良漬けを食べない夫が美味しいと言って食べるので作ることにしました。
作り方
- 1
瓜は縦半分に切り、種子とワタを取る。きゅうりは切らずにそのままで。
- 2
瓜は窪みに塩を8割以上詰め、切り口を上にしてタルに並べる。
- 3
重めの重石をして2週間ほど塩漬けする。途中漬かり具合を見て重石を調整する(特にきゅうりはカビが出やすいので注意)
- 4
晴天の日に桶から取り出し、熱湯をかけてからザルに並べて干す。
塩が吹いてきたら取り込む。 - 5
ねり粕にザラメを混ぜる。
- 6
桶に粕を敷いて④を並べ粕をかけてを繰り返して漬けていく。
- 7
最後は瓜やきゅうりが見えないくらいに粕をかぶせ、ビニールで表面を覆う。
- 8
重石はせずにフタや新聞紙をかぶせ、冷暗所に置く。
- 9
一年置いてから取り出し、もう一度新しい粕で⑤〜⑧を繰り返し本漬けする。
- 10
更に一年置いて完成。
(今年漬けたモノは熟成中なので、写真はトミタさんの奈良漬け) - 11
使った粕は再利用できる。
瓜やきゅうりの他、魚の粕漬けなどに使う。 - 12
奈良漬 部門
トップ10入りありがとうございました♡
2022-5-21
コツ・ポイント
塩漬けの塩はたっぷりと。塩漬け後は水に浸けない。酒屋にある酒粕がお勧めです。
下漬け1年、本漬け1年以上漬けます。漬かるほどに飴色になり美味しくなります。
今年は義姉に頂いた塩漬けキュウリ30本を漬けました。来年本漬けします。
似たレシピ
-
下漬け必要なし★お母ちゃんの奈良漬 下漬け必要なし★お母ちゃんの奈良漬
市販のものより美味しい★奈良漬が予想以上に簡単にできちゃいます。夏に大量にとれるきゅうりを冬に美味しく食べましょう。 naonaomoto -
-
奈良漬け作り方(最後の3回目行程) 奈良漬け作り方(最後の3回目行程)
何年たってもカリカリしています。日本の発酵食品、塩漬けから酒粕で漬る。塩漬けしっかりしていると何年も常温で保存する。 hidenachii -
-
-
-
-
-
その他のレシピ