出汁をとった後のカツオ節の使い方

ちゃたまり @cook_85029615
写真では何のことかわからないけど、こうやって冷凍保存して、違う日の味噌汁の2番出汁に使ってます。
このレシピの生い立ち
捨てちゃうのはなんだけど、毎回フリカケ作ってもなぁ・・出汁取った日に2番出汁も取らないし・・・・なのでこうしてみました。
出汁をとった後のカツオ節の使い方
写真では何のことかわからないけど、こうやって冷凍保存して、違う日の味噌汁の2番出汁に使ってます。
このレシピの生い立ち
捨てちゃうのはなんだけど、毎回フリカケ作ってもなぁ・・出汁取った日に2番出汁も取らないし・・・・なのでこうしてみました。
作り方
- 1
出汁をとって、リードクッキングペーパー(ロールタイプ2枚分)でこしました。
- 2
軽く絞って(ぎゅっと絞るとだし汁が濁るので)先に取った、昆布と一緒にポリ袋に入れて冷凍保存しました。
- 3
凍ったまま、水に入れて、2番出汁をとります。今回は豚汁をたくさん作ったので2つ使いました。
- 4
沸騰しても鰹節があまり出てこないので、このまま取り出して、味噌汁にしちゃってます。
コツ・ポイント
おでんのときにとった出汁の昆布は食べちゃってます。
2回も出汁をとってるので、捨てちゃってもいいかなぁって、思ってます。
似たレシピ
-
出汁をとった後の昆布と鰹節で煮た鶏肉 出汁をとった後の昆布と鰹節で煮た鶏肉
味噌汁の出汁で使った昆布と鰹節の再利用!二番出汁の和風味付け、塩と醤油の鳥のさっぱり和風出汁煮!最後にさ紫蘇をのせて かまぼこママ -
-
出汁を取った後の昆布と鰹節の使い方 出汁を取った後の昆布と鰹節の使い方
出汁を取る時に鰹節を出汁用の袋に入れて取り昆布と別に冷凍します。蕎麦やうどんのつゆや煮物を作る時に入れると美味しいですクックGN272G☆
-
-
かつお節と昆布だしの取り方(一番だし) かつお節と昆布だしの取り方(一番だし)
だし・うま味料理研究家のレシピです。料理本に書いてある”だし”は、この【一番だし】のこと。ぜひマスターしましょう。 neko_manma -
-
-
-
1・2番だしは混ぜて保存!だしの取り方 1・2番だしは混ぜて保存!だしの取り方
1番だしと2番だしってそれぞれ使うのは難しい。なら混ぜちゃえ!混ぜるから追い鰹も不要!!濃い場合は薄めて使えばOK♪ natan7
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22632275