定番☆ひじきの炒め煮&ひじきご飯

家庭料理の定番である、ひじきの炒め煮と、それを応用したひじきご飯です。 ひじきがちょっと苦手、、、という人でも、ご飯にすると食べやすいと評判です。(*^^*)
このレシピの生い立ち
炒め煮は双方の実家の味の融合。 ひじきご飯は、その昔栄養士仲間の家に押しかけた時にご馳走してもらい、作り方を教えてもらったのですが、より手軽にいつもの炒め煮を流用して作るようになりました。
定番☆ひじきの炒め煮&ひじきご飯
家庭料理の定番である、ひじきの炒め煮と、それを応用したひじきご飯です。 ひじきがちょっと苦手、、、という人でも、ご飯にすると食べやすいと評判です。(*^^*)
このレシピの生い立ち
炒め煮は双方の実家の味の融合。 ひじきご飯は、その昔栄養士仲間の家に押しかけた時にご馳走してもらい、作り方を教えてもらったのですが、より手軽にいつもの炒め煮を流用して作るようになりました。
作り方
- 1
ひじきは熱湯で戻す。10分もおくと下の写真のように膨らむので、ザルに取って流水でザッとくずや汚れを洗い流す。
- 2
ひじきを戻している間に、炒り大豆以外の材料を上の人参の大きさを参考に、切り揃えておく。
- 3
インゲンと炒り大豆以外の材料を、ごま油で炒める。しんなりとしたら、よく水気を切ったひじきも加える。
- 4
全体に油が回ったら、調味料とひたひたより多めのだし汁を入れて煮込む。炒り大豆も加える。
- 5
煮汁が少なくなってきたら、インゲンを加える。
- 6
そのまま煮詰めれば炒め煮の出来上がり。
- 7
(5)の状態でサッとひと煮したら、ザルにあげて煮汁を分ける。 といだ米に煮汁を加え、足りない分水を足して、普通よりやや少なめに水加減して普通に炊く。
- 8
炊きあがったら具を入れて混ぜ、蒸らして出来上がり。
- 9
左がひじきご飯。 右は炒め煮。 お弁当のおかず用に取り分けて、煮詰めました。(^^ゞ
コツ・ポイント
○鉄のフライパンで作ると、栄養分UPです。 ○加えるタンパク質は、竹輪でなくても鶏肉やさつま揚げ、高野豆腐などでもOK。 ○炒り大豆は節分の時に多めに買いおいておますが、なければ水煮でも。 炒り大豆の方が味のしみがよく、香ばしさも加わります。
似たレシピ
-
-
-
-
お弁当にも使える!ひじきの簡単炒め煮! お弁当にも使える!ひじきの簡単炒め煮!
生のひじきが売っていたので炒め煮を作りました。残ったらお弁当のおかずにもできるし万能!ちょっと甘く炒め煮しました! crunky -
-
-
その他のレシピ