作り方
- 1
乾シイタケと水をボウルに入れて、15時間、浸漬させる。
- 2
ねぎは、青い部分を切り、しょうがは皮をむいて薄切りにする。
- 3
中華風だしは、鍋に全材料を入れ、中火にかける。
- 4
沸騰後、アクをとり、1時間程火にかけてこす。
- 5
出来上がった乾シイタケだしと和風だしを好きな割合で組み合わせる。
コツ・ポイント
乾シイタケだしを1、中華風だしを2とした1:2の配合割合にすると、うま味が強く感じられる仕上がりとなります。
似たレシピ
-
-
-
乾シイタケ合わせだし 茶碗蒸し 乾シイタケ合わせだし 茶碗蒸し
和風(昆布とかつお節)だしと乾シイタケだしを組み合わせただしを使用したうま味が強く感じられる茶碗蒸しです。乾シイタケだしは、和風、洋風、中華風のどのだしとも合うため、お好きなだしを選んで作ってみてください。 乾シイタケちゃん -
乾シイタケ合わせだし すまし汁 乾シイタケ合わせだし すまし汁
乾シイタケのうま味や他のだしのうま味も感じられるすまし汁です。乾シイタケだしは、和風、洋風、中華風のどのだしとも合うため、お好きなだしを選んで作ってみてください。 乾シイタケちゃん -
だしソムリエ直伝【乾し椎茸だし】の取り方 だしソムリエ直伝【乾し椎茸だし】の取り方
だしソムリエ・だしうま味料理研究家のレシピです。うま味も栄養もタップリの乾し椎茸のおだし、ぜひお試しくださいね。 neko_manma -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24304089