作り方
- 1
わらびはなるべく新鮮なうちに⭐︎根元2センチ位を切り落とし、よく洗う。穂先はとってもとらなくてもお好みで♪今回は取りました
- 2
水と重曹を計る。ズボラな私もここだけは丁寧に(笑)
- 3
わらびが入る大きさの鍋に計った水と重曹を入れ、沸騰したら火を止める。1〜2分経ったらわらびを入れ、しっかりひたす。
- 4
※お湯の温度が高すぎるとわらびが溶けてしまうので、85℃位が目安です⭐︎
- 5
粗熱が取れたら鍋ごと冷蔵庫で一晩おく(12時間以上)。ラップを密着させると◎
- 6
翌日、しっかり水が緑色に変わっているはずです。3〜4回水を換えながら20分位水にさらして完了!
- 7
折ってみると、こんな感じで粘りが出ますよ〜♪少しかじってみてエグ味がなければOK!
- 8
水につけて冷蔵庫で保存⭐︎ラップを密着させると◎毎日水を換えながら1週間位保存できるそうですが、私は3日位で使い切ります✨
- 9
長く使うなら、ジップ付き袋で冷凍保存♪2〜3ヶ月保存できますよ〜
- 10
山菜おこわに♡
コツ・ポイント
新鮮なうちに調理すること。
水と重曹は、わらびの量に対して計算すれば大丈夫です🙂
リンクされたレシピ
このレシピの人気ランキング
似たレシピ
-
春の山菜わらび☆灰汁抜き方法と保存★ 春の山菜わらび☆灰汁抜き方法と保存★
春山菜わらび~自然の物は食感も最高♪わらび本来の色合い、味、食感を楽しめるように。私流の簡単灰汁抜き、保存方法です☆ まなげ★ -
-
-
-
-
-
農家さん直伝!わらびのあく抜き法・保存法 農家さん直伝!わらびのあく抜き法・保存法
わらびのあく抜き方法と保存法です。簡単で、とても綺麗な色に仕上がります!2012年5月、話題のレシピに!ありがとう♪shietti
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24692851