梅しそ茶漬け

ぽろっとQちゃん
ぽろっとQちゃん @cook_40338593
神奈川県

インスタントお茶漬け海苔を使わず、おうちで作るお茶漬けです。
具は梅干しと青じその葉(大葉)とお茶漬けに必須の海苔で。

【このレシピの生い立ち】
以前、私が幼少の頃の朝ごはんについてどこかでお話ししたことがありますが、母が作る朝ごはんは完全固定メニューでした。ラインナップは焼いた餅、おにぎり、焼きおにぎり、トースト、そしてお茶漬け(永谷園のお茶つけ海苔利用)のランダムローテンション。
トースト以外は好きなものばかりでしたので嫌ではなかったですが、旅館や喫茶店で食べる『朝定食』や『モーニングセット』のようなメニューにはよく憧れたものです(^_^;)
なので、私の中でのお茶漬けのイメージは、お酒の後の締めや夜食ではなく完璧朝食です笑

梅しそ茶漬け

インスタントお茶漬け海苔を使わず、おうちで作るお茶漬けです。
具は梅干しと青じその葉(大葉)とお茶漬けに必須の海苔で。

【このレシピの生い立ち】
以前、私が幼少の頃の朝ごはんについてどこかでお話ししたことがありますが、母が作る朝ごはんは完全固定メニューでした。ラインナップは焼いた餅、おにぎり、焼きおにぎり、トースト、そしてお茶漬け(永谷園のお茶つけ海苔利用)のランダムローテンション。
トースト以外は好きなものばかりでしたので嫌ではなかったですが、旅館や喫茶店で食べる『朝定食』や『モーニングセット』のようなメニューにはよく憧れたものです(^_^;)
なので、私の中でのお茶漬けのイメージは、お酒の後の締めや夜食ではなく完璧朝食です笑

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 白米 茶碗一杯
  2. 湯かお茶(ここでは煎茶 200cc
  3. 梅干し 大なら一個、小なら2〜3個
  4. 青じその葉大葉 3〜4枚
  5. 焼き海苔 2/3枚
  6. 白ゴマ 少々
  7. だしの素 小さじ1/2
  8. 指先でつかんでふたつまみ
  9. 醤油 お好みで小さじ1/2

作り方

  1. 1

    白米を茶碗によそり(い)ます。

  2. 2

    梅干しを乗せて

  3. 3

    洗って茎を取った青じその葉(大葉)もキッチン鋏か包丁で刻んで乗せます。だしの素・塩・お好みで醤油を振りかけます。

  4. 4

    焼き海苔を直火で両面を炙ったものを、千切りか角切りにして加えます。

  5. 5

    沸騰した湯かお茶を注ぎます。

  6. 6

    白ゴマをパラパラと散らして出来上がりです。

コツ・ポイント

焼き海苔は、市販されている刻み海苔を使うと手間なしですね。
青じその葉(大葉)の代用、赤じその塩漬けでも良いです。その場合は塩抜きでOKです。
紫蘇も三つ葉代用もアリです。
白ゴマの他、ぶぶあられなどのトッピングも良いですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぽろっとQちゃん
に公開
神奈川県
呼び名QちゃんでOK(さん付け不要)庭いじりが好き&近所にお店がないので、少しずつ食材を育てているうちに穫れた物で保存食他作りを始めました(*^_^*) 庭から始まる手抜き食活!2022/5/10初投稿、2024/5/5閲覧数500万回となりました。皆様心から感謝ですm(_ _)m ✨つくレポ気まぐれにお邪魔します!好き嫌い多く電子レンジ不使用主義で作れる物が少ないですが楽しみです♡
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ