作り方
- 1
粉をボウルに入れて、泡だて器でくるくるまぜる。重曹と塩を水に溶かし、4~5回にわけて加え、手かハシでまぜていく
- 2
ぼそぼその状態になったら手でひとまとめにし、そのままこねていきます。
- 3
2分くらいでなめらかになり、5分ほどでしっとり手になじむ感じになります(ヒビが入るようなら、水を足しましょう)
- 4
まな板、めん棒に打ち粉をして、2~3ミリに伸ばします(100gづつが切りやすかった)。包丁で切れる幅にたたみます(3つ折りしました)
- 5
2ミリくらいの幅に切っていきます。切った麺がくっついてしまわないように、打ち粉をしてほぐしていく
- 6
切るのが難しいので、道具を使いました(ピザカッターとプラスチックのまな板、100円ショップ)簡単でまっすぐ切れます!
- 7
いっぱいのお湯で茹でます(麺を入れた瞬間、ふきこぼれそうになるので注意)
- 8
1分くらいで麺が黄色くなってくるので、黄色と白が半々くらいになったら一気に引き上げる
- 9
水で洗うと、透き通ってキレイ!ゴシゴシしないでやさしく洗い、表面のぬめりを取る。氷水でシメルとイイ
- 10
初挑戦、麺が太いですヽ(;´Д`)ノ➄で麺が傷ついてるようで、麺が短いです。(折るところで、後でちぎれるようです)
- 11
8/8 2度目の手打ち麺 麺は比較的上手に切れました。ラーメンくらいの太さです。(折りたたまずに、平べったいまま包丁で一本づつ切る)
- 12
8/8 冷凍にチャレンジです ⑪を冷凍しましたが、問題ありませんでした。麺もちぎれる事なく、長くて細いです
- 13
8/14、3回目の麺。水を110cc弱にして、袋に入れて足で踏みました(麺が強くなるかと思って)でも別に同じのようです;1日冷蔵保存しましたが、問題ないようです
- 14
8/31練り梅 入りめんつゆも梅味にしました。さわやか~でおいしかった♪
- 15
ゆでた後、半日冷蔵庫で保管したもの。麺がのびて、ぼそぼそでした。ゆでたらすぐ食べましょう
コツ・ポイント
水でこねれるから、準備がラクチン。生地を寝かせる必要もないそうです。茹で上がりは、そうめんのようにゴシゴシしないで優しく洗うこと(ハナマルでそういってた)。茹で上がった麺は、すぐ食べること(ハナマルでそういってた)。保存するなら、手順6で冷凍に
似たレシピ
-
-
-
ヌードルメーカーで美味☆盛岡冷麺 ヌードルメーカーで美味☆盛岡冷麺
冷麺はそもそも押出し式製麺。ならばヌードルメーカーが大活躍☆簡単美味!プリっプリでツルっツルな麺をキンキンに冷やして☆ 麺屋もとお限界集落
その他のレシピ