**板チョコで作ろう♪フラワーシート**

ココアシートも美味しいけれど、チョコ~って感じもスキ☆ 板チョコで作ってみました♪
4/19コーンスターチと片栗粉で作ったレポート追記。
このレシピの生い立ち
最初はマイレシピの、お豆腐シートを作っていたんですが、ミキサーやフープロを片付けるのがめんどくさくて^^;
今回はお豆腐のチョコシートと共に、 tara's Minfan Noteというサイトも参考にしています。taraさんのサイトは大好きで、手作りフラワーシートにはいつも感動し、参考にしたり、レシピをいろいろ試したりしています。
**板チョコで作ろう♪フラワーシート**
ココアシートも美味しいけれど、チョコ~って感じもスキ☆ 板チョコで作ってみました♪
4/19コーンスターチと片栗粉で作ったレポート追記。
このレシピの生い立ち
最初はマイレシピの、お豆腐シートを作っていたんですが、ミキサーやフープロを片付けるのがめんどくさくて^^;
今回はお豆腐のチョコシートと共に、 tara's Minfan Noteというサイトも参考にしています。taraさんのサイトは大好きで、手作りフラワーシートにはいつも感動し、参考にしたり、レシピをいろいろ試したりしています。
作り方
- 1
秤の上に耐熱ボウルをのせ、砂糖、上新粉、ココアを量りいれる。水を半分注ぎ、泡だて器で滑らかになるまで混ぜ、残りの水を入れ同様に混ぜる。きれいに混ざったら砕いた板チョコを入れる。
- 2
レンジに入れ、蓋無しで500ワット30秒加熱を4回行う。30秒加熱ごとに取り出し、滑らかになるまでよく混ぜる。3回目からはかなりかたまってくるのでヘラで混ぜる。時間については手順④をチェックしてください。
- 3
あら熱がとれたらラップ、もしくはジッパーつきのバッグなどに入れ、使いやすい大きさに広げる。冷めたら冷蔵庫で保存する。今回はジッパー付き冷蔵用バッグの小サイズで、15×14センチに。使用時は両端をピリーッと裂くとキレイに取り出せます♪
- 4
ワタシはポリプロピレン・耐熱120度のボウルを使っています。その場合固まってくるとペロンとはがれてくるのですが、ガラスや陶器を使うとすっきりペロンとはいかないようです。時間も10~20秒ほど追加してください。
- 5
パイレックスの15センチボウルを購入したので試してみました。ドキドキ☆
- 6
ポリプロピレンならツルン♪となる2分が経過。ヘラで持ち上げてもねっとり。
- 7
コレ、ボウルの中です。もう20秒追加しました。やはりペロンとはなりませんが、ヘラで持ち上げるとある程度まとまりやすくツヤがでます。ちょうど良い。よって、パイレックスなら加熱時間は2分20秒で決まり。(注*レンジにもよります)
- 8
ワタシはレンジ500ワットを使用しています。
600ワットの場合は時間×0.8を、1000ワットの場合は時間×0.5で調節してくださいね。どちらにしてもレンジのクセがあると思うので、ご自分のベストタイムを見つけてください☆よろしくです^^ - 9
***コーンスターチで作ってみました*** 上新粉をコーンスターチに代えて作ってみました。時間も同じでOK。表に出るシート部分は生地が膨らむととひび割れちゃいますが他は問題なし。予熱180℃で10分後、180℃で35分焼成。フタなし。
- 10
***片栗粉で作ってみました***
作ってすぐは特に変わりなし。時間は1分30秒と短い時間でOKでした。ただ、冷やすと写真のようにボロボロ崩れました。それでも折りこんでみたら、食感も味も問題ありませんでした。
コツ・ポイント
ビターチョコレートの方が存在感はあります。お好みで。水を牛乳に替えても美味しかったです^^
市販のフラワーシートを1/4にカットすると、150グラムで大きさが12×13センチになるようです。参考までに^^
似たレシピ
-
-
-
お豆腐入り簡単チョコシート♪ お豆腐入り簡単チョコシート♪
パンに折り込むフラワーシート、使いたいけど買うほどでない、高い、量が多い、と思っている方も多いのでは。身近な材料でなんちゃってチョコシートを作ってみました。お豆腐くささも気になりませんよ~★さ、作ってみませんか? アグマグ -
-
レンジで簡単❗手作り折り込みチョコシート レンジで簡単❗手作り折り込みチョコシート
折り込みチョコパンが食べた~い✨卵バターなしで板チョコと家にある材料を使ってレンジで簡単にチョコシートを作りましょ✨ juri☆juri -
-
チョコレート多めで!マーブルチョコパン チョコレート多めで!マーブルチョコパン
チョコシートはココアパウダー+板チョコを使用した本格派!パウンド型で焼いたらミニ食パンみたいで可愛いくなりました☆ tkマミー -
-
-
その他のレシピ