香川のあんもち雑煮!白味噌

ぶるーぽぴー
ぶるーぽぴー @buru_popi_

香川の雑煮と言えば「あん餅」入り!瀬戸内特産いりこ出汁に白味噌シンプルな野菜のみ。お正月はこれ!美味しい♥
このレシピの生い立ち
子どもの頃から作られていた雑煮。でも小学生の頃からこのあんこ餅が苦手で,家族で1人あん無し雑煮。。。それが,年を重ねるにつれあんこ入りに!やっぱりこの雑煮美味しいです。
ぜひやってみて欲しいな~♪

香川のあんもち雑煮!白味噌

香川の雑煮と言えば「あん餅」入り!瀬戸内特産いりこ出汁に白味噌シンプルな野菜のみ。お正月はこれ!美味しい♥
このレシピの生い立ち
子どもの頃から作られていた雑煮。でも小学生の頃からこのあんこ餅が苦手で,家族で1人あん無し雑煮。。。それが,年を重ねるにつれあんこ入りに!やっぱりこの雑煮美味しいです。
ぜひやってみて欲しいな~♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人前
  1. 丸餅(粒あん!) 4個
  2. 大根 5cm
  3. 金時人参 5cm
  4. ●水 500cc(2カップ半)
  5. ●伊吹産いりこ(大羽) 10尾くらい
  6. 青のり or かつお節 お好みで適量
  7. 白味噌 大さじ4〜
  8. ★白味噌の量は,やや濃いめの味噌汁くらいにしています。
  9. ★出汁昆布もあればいりこと一緒に夜から浸けておくと良い

作り方

  1. 1

    いりこは頭と内臓の黒い部分を取り,一晩分量の水に浸けておく。(最低でも30分はつける)
    出汁昆布もあれば一緒に。

  2. 2

    今回の野菜は,雑煮用の小さい大根と金時人参。
    普通サイズの大根でもOK。人参はできるだけ金時を!甘さが違います。

  3. 3

    野菜は,皮を剥き
    ★輪切りに。
    (丸く切るのが良い)
    大根が大きい場合は,いちょう切り等でも。

  4. 4

    1のいりこ+水を火にかけ,沸騰したら弱火にして5分位煮出す。
    ★ふたはしないこと!

  5. 5

    出汁に色が付いていい香りが出たら,網じゃくしでいりこを丁寧に取り除く。

  6. 6

    3の野菜を入れ,柔らかくなるまで煮る。
    柔らかくなったら,白味噌をとかし,一度ふわっと沸いたら火を止める。

  7. 7

    あん餅を沸騰したお湯に入れ,底がくっつかないように弱火で温める。★テフロンフライパンが◎♪
    ⑥の汁に入れ少し煮る。

  8. 8

    お餅を温めるとき、クッキングシートを敷いておくと鍋底にくっつきません。お試しください。

  9. 9

    ※お餅がつき立てで柔らかい場合
    直接味噌汁の中に入れて温めてもいいです。
    但し,溶けないように。

  10. 10

    ※お餅が硬い場合
    サッと濡らしたお皿に並べ、レンジでチンしてもできますが、
    あんこが破裂する可能性があるのでほどほどに。

  11. 11

    お椀を濡らし,味噌汁の中の大根を一切れ底に敷く。
    ★お餅がくっつかないようにするため。

  12. 12

    大根の上にあん餅を置き,6の味噌汁を入れて~
    お好みで,あぶった青のり,かつお節等をかけると出来上がり*

  13. 13

    ほら!中から粒あんがとろ~り♪
    お餅を一口,白味噌のお汁を一口飲んで~♪ あ~~甘くてしょっぱくて美味しい!

  14. 14

    この雑煮には白味噌!添加物のない麹の風味の良いもので~*
    私は,産直の手作り味噌。coopsの白味噌も美味しいです。

  15. 15

    ※サヌキ白味噌について
    物によって色々甘さを添加しています。原材料を見て購入して下さいね。

コツ・ポイント

お餅は,餅米100%のしっかりとした丸餅が良い。あんは粒あん!具材はすべて<丸い物>にするのがよいようです。青のりは粉ではなく,糸状の物がお正月には出回ります。細ねぎやかつお節でも。
★白味噌は,物によって甘さ塩辛さが違うので加減して。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぶるーぽぴー
ぶるーぽぴー @buru_popi_
に公開
物づくり何でも好き!ガスオーブンの明かりとぬくもり、部屋にあふれるおいしい香りが好き❤ お菓子,パン,お料理も自己流満載!!Instagram soraoto27かなりmyペース&気まぐれクックです。★シフォンのコツ,メレンゲのコツ,私なりの思い等をブログに載せていましたがこの度の閉鎖で、『ライブドアブログ』にお引っ越ししました。まだ整理されていませんが良かったら参考にしてください。
もっと読む

似たレシピ