解説丁寧♪肝和えで頂く♪カワハギの刺身♪

☆**もか**ちゃん♪つくれぽ有難う♪
一度さばくと「かわはぎ」の名前の由来をガッテンできます♪
このレシピの生い立ち
カワハギ独特の骨格から、自然とこのような捌き方をしております。
解説丁寧♪肝和えで頂く♪カワハギの刺身♪
☆**もか**ちゃん♪つくれぽ有難う♪
一度さばくと「かわはぎ」の名前の由来をガッテンできます♪
このレシピの生い立ち
カワハギ独特の骨格から、自然とこのような捌き方をしております。
作り方
- 1
濡らしたまな板に新聞紙を敷き、カワハギを置いて、口の先を包丁の歯でグっと押し付ける。
- 2
そこを手がかりに指で皮を剥ぐ。「カワハギ」という名前、納得!
- 3
ツノがあります。要注意。新聞紙をちぎって包み込んでから、チカラを入れてヘシ折ります。
- 4
このようにボキっと取れます。
- 5
同様にして全身の皮を剥いだら、お腹のツノをしっかりとつまむ。
- 6
これをグッと左に引くと開腹します。
- 7
肝が美味しいので、崩さないようにソッと取り出し冷水に漬けておく。他の内臓もかきだして本体を水洗い。
- 8
固い頭をカット。
- 9
三枚におろす。頭の下の頬?のお肉もカット。
※カワハギの頭と骨は大変美味なるお出汁が出ますので別途活用してください。 - 10
カワハギには薄皮が付いている。骨の右側に包丁の刃を立て、そのまま刃先を右に滑らせるようにして、薄皮を除去する。
- 11
このように、シッカリとした薄皮がついているので、お刺身で頂く場合は必ず除去。骨と皮をはずしたら、薄切りにして盛り付ける。
- 12
ポン酢で頂くのが主流のようですが醤油でもOK。わさびor生姜もお好みでどうぞ♪
- 13
☆☆ももちゃんのれしぴちゃん♪ミリオーネちゃん♪つくれぽ有難う♪
コツ・ポイント
ツノを折るとき、昔、新聞紙で巻かずに素手でやって痛い目にあった経験があります。どうか油断しないで下さい。新聞紙で巻いてから折る事をお勧めします。
購入するときは型が大きく、肝でお腹がぱんぱんに張っているものを選びましょう♪
似たレシピ
-
ダイエットつまみオクラのおかかポン酢あえ ダイエットつまみオクラのおかかポン酢あえ
すぐできてさっぱり美味しく食べられるのでオクラ好きなら是非一度お試しあれ。つくれぽありがとうございます。 ★かずmama★ -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ハンドミキサーで超しっとりカステラ♪ ハンドミキサーで超しっとりカステラ♪
つくれぽ560件以上!有難うございます♪気になる方は、是非一度試してみて下さい☆もう、お店の買えなくなりますよ^^ キャサちゃま -
その他のレシピ