味が奥まで滲みてる!なすの揚げびたし

揚げ物をするときについでにナスを揚げておいて汁に浸けておけば次の日によく味が滲みて美味しい揚げびたしの完成。ナスを揚げるだけで油を作るのは面倒なので、何か揚げ物ついでに次の日のおかずを仕込んで作っちゃいましょう。
このレシピの生い立ち
ナスの揚げびたしを作るだけで油を用意するのは面倒。かといってフライパンで揚げ焼きにすると油っこい。なので、から揚げなど揚げ物をする日についでにナスも揚げておいて浸け置きしておくと次の日のおかずにもなるし、揚げ油も使い回しできて楽チンです。ナス自体は揚げても油が汚れませんので、揚げ物をするときに先にナスを揚げてから他のものを揚げると良いですよ。
味が奥まで滲みてる!なすの揚げびたし
揚げ物をするときについでにナスを揚げておいて汁に浸けておけば次の日によく味が滲みて美味しい揚げびたしの完成。ナスを揚げるだけで油を作るのは面倒なので、何か揚げ物ついでに次の日のおかずを仕込んで作っちゃいましょう。
このレシピの生い立ち
ナスの揚げびたしを作るだけで油を用意するのは面倒。かといってフライパンで揚げ焼きにすると油っこい。なので、から揚げなど揚げ物をする日についでにナスも揚げておいて浸け置きしておくと次の日のおかずにもなるし、揚げ油も使い回しできて楽チンです。ナス自体は揚げても油が汚れませんので、揚げ物をするときに先にナスを揚げてから他のものを揚げると良いですよ。
作り方
- 1
ナスを食べやすい大きさに切り、10分ほど水につけてアク抜きをする。アク抜きをしている間に●の調味料を合わせておいてタッパーに入れておく
- 2
ナスの水気をキッチンペーパーなどでとり、180℃の油で3~5分ほど揚げる。揚げたナスは油きりをしてから調味料を合わせたタッパーに浸け込む
- 3
一日冷蔵庫で寝かせると、味が滲みて美味しいです。夏場は冷たく、冬場は温めてお召し上がり下さい。
コツ・ポイント
ナスを揚げるときは皮を下にしてあげると皮の色がきれいになります。浸けダレは少し甘めにしていますのでお好みで調整してください。
似たレシピ
その他のレシピ