!赤紫蘇シロップ!(シソジュース)

色鮮やか!手作りシロップ!
炭酸で割ったり、かき氷にかけても楽しめます。
6月下旬〜7月上旬くらいに作れます!
このレシピの生い立ち
母が作っていておいしいので、自分もTRY.。
6月、梅干しを漬ける時期に赤じそが出回るのでそのころに作れますよ。
うちではついでに梅干しも漬けてます。
!赤紫蘇シロップ!(シソジュース)
色鮮やか!手作りシロップ!
炭酸で割ったり、かき氷にかけても楽しめます。
6月下旬〜7月上旬くらいに作れます!
このレシピの生い立ち
母が作っていておいしいので、自分もTRY.。
6月、梅干しを漬ける時期に赤じそが出回るのでそのころに作れますよ。
うちではついでに梅干しも漬けてます。
作り方
- 1
赤じその葉はさっと泥を落とし、葉だけ摘み取ってたっぷりの水で洗う。
- 2
鍋に水カップ6を沸かし1の赤じその葉を入れて強火で煮る。煮立ったら中火にしてさらに約20分間煮、火から下ろす。
- 3
重ねたガーゼなどでこす。こす時は金属のざるは避け竹製、プラスチック製などを使う。ガーゼにあけてから軽く絞ってもOK.
- 4
2にグラニュー糖、りんご酢を加えて強火にかけ煮立ったらアクをとりながら約20分間煮る。
- 5
冷めるまでそのまま置き、清潔な保存ビンに入れて保存する。常温保存です。
- 6
保存…常温
飲み頃…すぐ飲める
賞味期間…1年 - 7
梅シロップとも相性がいいのです。
梅シロップ
レシピID :18388654 - 8
↑梅シロップ原液を水で薄める。お好みの味で。そこに赤紫蘇シロップ原液を静かに注ぐ。
- 9
梅シロップとあわせたゼリーです。
春色ゼリー
レシピID :18369662 - 10
*青紫蘇*
青紫蘇シロップは
爽やか風味です。 - 11
青紫蘇は栄養価が高く
赤紫蘇は薬効作用があるそうです。 - 12
漢方では
”温”(体を温める)
“辛”(発散作用があり、肺に作用)
発汗、 解毒、 鎮咳、抗アレルギー、自律神経を整える - 13
11〜1月は
柚子シロップ
がおすすめです♫
レシピID:18371710 - 14
つくれぽありがとうございましたっ!!
- 15
- 16
借りぐらしのアリエッティのママの作りたがってた紫蘇ジュースはお酢を入れるのかクエン酸を入れるのかなあ?(*^▽^*)
コツ・ポイント
酢を使うので、鍋はステンレスかほうろうで。
1〜2の間に赤じそを揉み込んで作り方もありますよ。
うちではリンゴ酢ですがクエン酸でもつくれます。
以前、三温糖でも作ってみましたが、ほんのり茶色が残るのでグラニュー糖に戻しました。★★★
似たレシピ
-
-
-
干した赤紫蘇でつくる紫蘇ジュース 干した赤紫蘇でつくる紫蘇ジュース
生の赤紫蘇で作るのが一般的な紫蘇ジュースですが、乾燥した赤紫蘇からでも色鮮やかでさわやかな風味の紫蘇ジュースが作れます。 ラボネクト -
-
-
-
すっぱいシソジュース&赤シソゆかり すっぱいシソジュース&赤シソゆかり
飴の小梅ちゃんのようなすっぱい味です☆海外では貴重な赤シソでシロップを作り、残りの赤シソはゆかりにして無駄なく活用!Akirakong
-
てんさい糖でつくる♡紫蘇ジュースシロップ てんさい糖でつくる♡紫蘇ジュースシロップ
お色も香りも楽しい季節のドリンク。失敗なしですぐ飲める!子どもも大好き。炭酸やお水で割って。大人はお酒をプラス♪ ayacco✺ -
葉っぱを煮ないで作る シソジュース 葉っぱを煮ないで作る シソジュース
葉っぱを煮出さない作り方です!えぐみなしのクリアな仕上がりです♪水で割って良し!サイダーや炭酸で割って良し!お試しあ~れ♪ メェメイ -
その他のレシピ