どじょう鍋

あやバーバ
あやバーバ @cook_40163510

夏野菜たっぷりのどじょう鍋で夏ばて予防。
このレシピの生い立ち
当地の郷土料理です。昔は田圃の泥鰌を使っていましたが今は養殖の小ぶりの泥鰌が出回ります。骨も気にならないし泥鰌の臭みがないので気にせずに食べられます。夏野菜との相性がとても良いです。酒の肴とご飯のおかずとしても活躍します。

どじょう鍋

夏野菜たっぷりのどじょう鍋で夏ばて予防。
このレシピの生い立ち
当地の郷土料理です。昔は田圃の泥鰌を使っていましたが今は養殖の小ぶりの泥鰌が出回ります。骨も気にならないし泥鰌の臭みがないので気にせずに食べられます。夏野菜との相性がとても良いです。酒の肴とご飯のおかずとしても活躍します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 長なす 3本
  2. 玉ねぎ 中2個
  3. 新牛蒡 半本
  4. 3個
  5. 泥鰌 200g
  6. だし汁 600CC
  7. サラダオイル 大さじ2
  8. 醤油 大さじ2
  9. みりん 大さじ2
  10. ネギの青い部分の小口切り 適宜
  11. 1カップ

作り方

  1. 1

    活け泥鰌を水切りして酒の中に入れて眠らせます。泥鰌を使用しないで薄切りロース肉を炒めて代用も可。

  2. 2

    茄子・タマネギ・牛蒡は細い千切りにします。新牛蒡は灰汁が少ないので水にさらしません。

  3. 3

    サラダオイルで茄子・タマネギをしっかりと炒めてから牛蒡も入れて炒め出汁を入れて柔らかく煮ます。

  4. 4

    野菜が柔らかくなったら泥鰌を日本酒ごと入れて全体に広げて煮ます。

  5. 5

    蓋をして中火で5分以上煮ます。泥鰌が白っぽくなって来たら醤油・みりんを入れて更に5分くらい煮ます。

  6. 6

    この時点での味は野菜の甘みと泥鰌の旨味で薄味です。溶き卵を全体に掛け回して火を止めて蓋をして暫く蒸らします。

  7. 7

    卵が半熟になったら青ネギを散らします。

コツ・ポイント

タマネギ・茄子・牛蒡は大きさをそろえて細い千切りに。均一に煮えるようにします。中火でしっかりしんなりするまで良く炒めます。泥鰌がないときは薄切り豚ロースを炒めて使っても美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あやバーバ
あやバーバ @cook_40163510
に公開
保存食や郷土料理を作るのが好きです。畑で自家用野菜やベリー類を作って保存食やジャムを作ってはお裾分けをしています。新潟県の片田舎で手作りの佃煮やマーマレードなど農産物を利用した加工品の販売もしとております。よろしければ「俺たち百姓どっとこむ」で検索してみてください。
もっと読む

似たレシピ