
簡単・夏バテ予防☆角煮とトマトの夏カレー

レシピにシステム上の不具合があった為削除致します。
このレシピの生い立ち
圧力鍋で煮込んだ豚角煮はトロトロで主人に大好評♪
豚肉のビタミンB1は玉葱と一緒に摂る事で吸収率がUPし夏バテ予防に。
トマトのリコピンはシミを防いでくれる効果があると言われ、脂溶性なので油と一緒に摂る事で吸収率がUPします。
簡単・夏バテ予防☆角煮とトマトの夏カレー
レシピにシステム上の不具合があった為削除致します。
このレシピの生い立ち
圧力鍋で煮込んだ豚角煮はトロトロで主人に大好評♪
豚肉のビタミンB1は玉葱と一緒に摂る事で吸収率がUPし夏バテ予防に。
トマトのリコピンはシミを防いでくれる効果があると言われ、脂溶性なので油と一緒に摂る事で吸収率がUPします。
作り方
- 1
フライパンに油を適量ひいて豚バラの表面をこんがりと焼き付け、出てきた脂はペパー等に含ませて取り除きます。
- 2
豚肉は1.5cm幅に切り、圧力鍋にAの材料を加え高圧で30分煮込みます。完全に圧が抜けたらそのまま冷まします。
- 3
冷蔵庫で一晩寝かせて固まった脂と香味野菜を取り除きます。野菜は食べ易い大きさに切っておきます。
- 4
3にBの材料を加えたら高圧で30分煮込みます。
- 5
圧が完全に抜けたら蓋を取り1口大に切ったじゃが芋を加えて中火で煮込みます。
- 6
じゃが芋に竹串が通るようになったら1度火を止めてルーを加え溶かします。ルーは2~3種類ブレンドすると味に深みが出ます。
- 7
再び弱火にかけてトロミが付くまで煮込んだら完成です。仕上げにガラムマサラやお好みのスパイス等を加えます。
- 8
トマト缶はカット又はホールお好みで。カットは手軽で便利、ホール缶はリコピンがより豊富に含まれています。
コツ・ポイント
●豚バラ肉は焼き付ける事で風味が増し、煮崩れしずにくく、余分な脂も落ちてヘルシーに。
●トマトと赤ワインは野菜と一緒に煮込む事で酸味が和らいでまろやかに仕上がります。
●じゃが芋は荷崩れし易いので圧力はかけず最後に加えるのがポイントです。
似たレシピ
-
-
-
-
簡単!! 角煮とカレーのコラボ♪ 簡単!! 角煮とカレーのコラボ♪
味のついた角煮を入れたカレーは深みが出てお肉トロトロで美味しいよ。角煮は脂がダメ‼な方もカレーなら食べれちゃう。はず? まなわかこじ -
圧力鍋で、ホロホロ豚角煮カレー! 圧力鍋で、ホロホロ豚角煮カレー!
豚の角煮を使ったカレーのレシピです。ルーを使わないので、塩分・脂肪分控え目です。圧力鍋で簡単にできちゃいます。 zunderella -
その他のレシピ