竹の子の選び方・あく抜き~春が旬の若竹~

.luna
.luna @cook_40161702

春が旬の竹の子★生の竹の子の選び方とあく抜きの方法!水煮よりもっと美味しい竹の子御飯・穂先煮に★季節メニューで食育にも♪
このレシピの生い立ち
竹の子の選び方と我が家のあく抜き方法

竹の子の選び方・あく抜き~春が旬の若竹~

春が旬の竹の子★生の竹の子の選び方とあく抜きの方法!水煮よりもっと美味しい竹の子御飯・穂先煮に★季節メニューで食育にも♪
このレシピの生い立ち
竹の子の選び方と我が家のあく抜き方法

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 竹の子 適量
  2. 米ぬか 一握り
  3. 米ぬかがない時は米のとぎ汁で代用しすが、できるだけ米ぬか _

作り方

  1. 1

    小さい方がやわらかくあくは少ないが使う量次第。先がなるべく薄い緑(濃い緑は×)で皮にツヤがあり下の根のボツボツが均等が良

  2. 2

    掘り起こして1時間以内ならあく抜きしなくても食べられる。あく抜きする時は、洗って穂先を身まで切ってしまわないように切る。

  3. 3

    ゆでる鍋が大きく深さも十分で丸ごとゆでられるなら真ん中に切れ目を入れ広げるが、それなければ半分に完全に切る。

  4. 4

    鍋に入れて完全に水につかるよう必要なら皮をはがす。ただしすべての皮を取らない(皮に煮た時身をやわらかくする成分がある)

  5. 5

    鍋に入れ、完全に竹の子がつかるまで水を入れ米ぬかを一握り入れ(浮いてくるが後で落し蓋をするから良い)火を付ける

  6. 6

    沸騰する直前に細かいなねらかな泡が出てきたら火加減を調整して吹きこぼれないようにする(吹き零れるとコンロの掃除が大変)

  7. 7

    しばらく様子を見て吹き零れないのを確認してから落し蓋しますが、私はこの時皮が上になるようにしますが特に決まりはないです。

  8. 8

    竹の子が水に完全につかるように一回り小さい鍋蓋等を上に乗せる(落し蓋)ここで、もう一度吹き零れしないか少し様子を見ておく

  9. 9

    ゆで時間は、とってから時間がたっていれば長めにゆでるが、出来上がりの硬さで少し固めがよければ30分・通常は1時間が目安

  10. 10

    煮た後は完全に冷めるまではそのままにする(冷やさない)。私は最低1時間はそのままにしておく、その後取り出し洗って皮を取る

コツ・ポイント

おいておくとあくが強くなるので、なるべく早くあくを抜く。すぐ使わなければ水に浸し冷蔵庫保存する。もし数日保存するなら水は毎日かえる(風味が落ちるのでなるべく早く使う)。私は食べようとしている食事の前の食事の用意であく抜きしています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
.luna
.luna @cook_40161702
に公開
お料理が大好き主婦です。最近はお菓子作りにはまっています。甲状腺・呼吸器等の病気で療養中で、その関係で減塩中です。
もっと読む

似たレシピ