作り方
- 1
<たけのこ>
皮をむき、泥を洗い落として根元の硬い部分を切り落とし、根元2~3センチほどを削ぎ落とす。 - 2
大きななべがある場合にはこのまま完全に浸かった状態でぬかを少な目の一掴み入れ根元がやわらかくなるまで蓋をせず茹でる。
- 3
浮き上がってくるようなら落し蓋をする。大きな鍋が無い場合は食べるサイズに切ってから同じように茹でる。
- 4
箸を刺してすっと通るくらい根元のほうがやわらかくなったら、火を消してそのまま冷めるまで置く。冷めたらざっと洗う。
- 5
茹でたたけのこは水に浸け冷蔵庫に保管し時々水をかえて早めに食べる。
- 6
<わらび>
たっぷりのお湯(4L程度)沸かし、重曹を小さじ1/2程度入れる。バットにわらびを並べお湯をかける。 - 7
お湯が冷めるまでそのまま置き、冷めたらざっと洗う。
水に浸けて冷蔵庫に保管し、時々水をかえて早めに食べる。 - 8
4/21追加
まだえぐいようなら水を替えてさらし、それでもダメなら重曹を減らしてもう一度手順を繰り返して下さい。 - 9
わらびはしっかりお湯に使った状態で置いて下さい。浮き上がってくるようなら落し蓋をする。
- 10
4/24追加
分かりやすいよう、重曹ひとつまみ→小さじ1/2程度に変更。わらびの量やお湯の量に合わせて加減して下さい
コツ・ポイント
筍を茹でる時、冷ます時には灰汁を逃がす為蓋をしない。
ぬかが無い時は白米や玄米でもOKです。
わらびは重曹が多いとどろどろになってしまうので注意。硬い時はさっと茹でる。
必ず沸騰したお湯を使います。温度が低いとアクが抜けきりません
似たレシピ
-
-
浸すだけ!簡単わらびの灰汁抜き方法 浸すだけ!簡単わらびの灰汁抜き方法
春の味覚・わらびを見つけたらGetしよう♪灰汁抜きはとっても簡単なので、鮮度が命の山菜はなるべく早く下処理しましょう。 らるむ。 -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17854564