超簡単☆ふっくら仕上げる煮魚☆

酒:水:醤油:みりん=3:3:1:1
これに砂糖を加えて煮汁は完成。
後は強火で煮ていくだけで、簡単煮魚。
このレシピの生い立ち
今まで目分量で煮魚の煮汁を作っていましたが、計量してみたら、おおむねこのレシピの分量になっていました。
超簡単☆ふっくら仕上げる煮魚☆
酒:水:醤油:みりん=3:3:1:1
これに砂糖を加えて煮汁は完成。
後は強火で煮ていくだけで、簡単煮魚。
このレシピの生い立ち
今まで目分量で煮魚の煮汁を作っていましたが、計量してみたら、おおむねこのレシピの分量になっていました。
作り方
- 1
鍋に◎を入れ火にかけます。(しっかり味見をして、ちょっと薄いかな?程度の濃さにします)
砂糖の加減もここで調整。 - 2
煮汁が沸騰した状態で、処理した魚を入れていき、落し蓋をします。
- 3
再度沸騰してきたら、吹きこぼれない程度ギリギリの火加減に調整し、7〜8分煮ていきます。
- 4
煮えたら皿に盛りつけ出来上がりです。
- 5
大根や牛蒡などの付け合せは、一度下茹でして柔らかくなったものを、魚を煮るときに一緒に入れ、味を含ませます。
- 6
このレシピは、のどぐろ・カレイなどの白身魚に適しているようです。脂ののっている魚なら、少し濃いめの方が美味しいです。
- 7
煮汁の量は、鍋の大きさや魚の分量にも依りますので、3:3:1:1で覚えておくと良いでしょう。
- 8
煮汁の甘さも、作るご家庭の味がありますので、1)の段階で加減をしてください。
- 9
もしも、煮汁が煮詰まり過ぎたら、お湯を加えて調整してください。
- 10
残った煮汁は、一日一回火を入れて冷めてから冷蔵庫で保存すれば、4〜5日は持ちます。これで大根を煮るととても美味しいです。
- 11
急激に加熱魚を加熱すると魚の身が固くなると云うことですが、一旦冷めてしまうと固くなってしまうようです。
- 12
食べるタイミングに合わせてこの方法で作ってみてください。魚に味が染み込みすぎない美味しい煮魚になります。
コツ・ポイント
魚を入れる前にしっかりと煮汁の味を決めましょう。
煮汁の濃さは、仕上がり時の8割程度の濃さで大丈夫。煮ていく途中で煮汁が煮詰まり、煮上がった時にちょうど良い濃さになります。
吹きこぼれるギリギリの強い火加減で一気に煮ていきましょう。
似たレシピ
-
-
超絶簡単!すき焼きのたれで失敗しない煮魚 超絶簡単!すき焼きのたれで失敗しない煮魚
煮魚を作るのに醤油酒みりん…などめんどくさい!調味料たった3つで超絶簡単においしく出来上がる煮魚のたれです♪ あんこ三 -
-
-
-
-
その他のレシピ