じゃがいもとおからのクッキー

小麦粉・油脂・玉子不使用!
アレルギーっ子も大丈夫なソフトクッキーです。
大豆アレルギーさんはごめんね…(´・ω・`)
このレシピの生い立ち
山のようにあるじゃがいもをどうにかおいしいお菓子にしたくて何度も配合や厚みを研究しました。
すぐにじゃがいもを消費できますよ!冷凍保存できるので傷みませんし!
じゃがいもとおからのクッキー
小麦粉・油脂・玉子不使用!
アレルギーっ子も大丈夫なソフトクッキーです。
大豆アレルギーさんはごめんね…(´・ω・`)
このレシピの生い立ち
山のようにあるじゃがいもをどうにかおいしいお菓子にしたくて何度も配合や厚みを研究しました。
すぐにじゃがいもを消費できますよ!冷凍保存できるので傷みませんし!
作り方
- 1
じゃがいもは洗って濡れたまま1個づつラップをし、レンジ500wで3分半。
転がして再度3分半。
楊枝がすっと通ればok - 2
乾いたタオルごしに持って、ピンセットなどを使うと簡単に皮が剥けます。
加熱が足りないと剥きにくいので再度ラップレンチン。 - 3
熱いうちにマッシャーなどで潰す。
100g使用します。
余りはラップして冷凍保存できます。 - 4
全ての材料をまぜる。
おから・じゃがいもの水分量はまちまちです。
牛乳(豆乳)は20gから様子を見ながら足してください。 - 5
パルスイートを使うとカロリーを抑えながら甘くできます。
無ければ普通に砂糖でok - 6
甘さ控えめだと正直あまりおいしくありません。
ノンオイルなので砂糖は遠慮しないほうがいいです。 - 7
まんべんなく混ざればok
ペトペトの塊になります。
型抜き、手で成型はほぼ不可能です。
アイスボックスのやり方をします。 - 8
タネを2等分し
硬い箱などの四角い容器の内側にぴったりラップを敷き、
タネを角から埋めるようにスプーンで押していく。 - 9
スケッパーなどの平らなカードなどで
タネを上からプレス、横からプレス。
四角くまとまればOK - 10
そのままラップに包みます。
(画像は酒粕味なのでゴマが入っていません) - 11
冷凍庫で一晩凍らせます。
冷やしただけではカットできません。
芯まで凍っている必要があります。 - 12
凍ったまま保存していればいつでも焼くことができます。
ストックしておいて好きな時に焼くといいですね。 - 13
完全に凍ったら、レンジ200wで30~40秒
大きさによって調整してください。
長くし過ぎると溶けて崩れます。
注意。 - 14
ほんの少し解凍することで包丁でカットしやすくなります。
5ミリ幅にカット。
断面が崩れやすいです。慎重に。 - 15
焼くと表面がひび割れるので、神経質にキレイに切る必要はありません。
形になっていればだいたいでいいです。 - 16
予熱したオーブンで180度で20分。
ひっくり返して170度で20分焼く。 - 17
両面のフチがこんがりおいしそうになっていればOK
できあがりです! - 18
無糖ココア5g
上白糖40g。ココアが香ります!
- 19
ピーナッツクリーム40g
牛乳不使用
上白糖20gちょっと香りが薄いかな?
- 20
黒糖40g
きなこ5g黒糖の甘みがgood
- 21
プリン1個(58g)
上白糖20gほんのりプリン味。
甘さが低いとイマイチになります。 - 22
酒粕30g
上白糖30gねっちりします。
芳醇です!コクうま。 - 23
粉末緑茶5g
溶かしホワイトチョコ30g
上白糖10gチョコ効果で芋臭無し!
渋いお茶の風味。 - 24
どの味でも、甘さが低いとモソモソでおいしくありません!
パルスイートをお持ちの方は遠慮なく足しちゃってくださいね!
コツ・ポイント
じゃがいもの風味を消すにはチョコレートが有効です。
牛乳の代わりに溶かしチョコレートを30g使ってください。
ホワイトチョコなら他のフレーバーの邪魔にならずにじゃがいも臭を消し、砂糖の代役にもなります。(砂糖は10gくらいに減らす)
似たレシピ
-
-
じゃが&おからのチョコアーモンドクッキー じゃが&おからのチョコアーモンドクッキー
小麦粉・油脂・卵不使用のザクザククッキーです。おから・じゃがの臭いは全くしません!小麦アレルギーさんにも安心です。Kさゆり
-
粉無し!胡桃クランベリーのおからクッキー 粉無し!胡桃クランベリーのおからクッキー
生おから使用のサクサククッキーです。小麦粉、卵、牛乳不使用でアレルギーっ子のおやつにもオススメです! sayakuro66 -
-
-
-
-
-
おから&ドライフルーツでざっくりクッキー おから&ドライフルーツでざっくりクッキー
生おからと大豆粉、ドライフルーツでクッキーを作りました。小麦粉を一切使っていないので、低糖質です。ぜひお試しを!! kanapanko
その他のレシピ