作り方
- 1
包丁でとうもろこをしの身をこそげおとす(手でもOK)
- 2
面倒でも一粒一粒バラバラにほぐす(手のひらで軽くこすりあわせると簡単です)
- 3
水気があるようならキッチンペーパーで拭き取る(サッとで十分)
- 4
ペットボトルにバラバラにほぐしたとうもろこしを入れ蓋をする(7~8割程度の量)
- 5
冷凍庫に入れ、時々振ってとうもろこしがバラバラになっていればOKです
- 6
とうもろこしの大きさにもよりますが、2本で6割程度の量になりました
コツ・ポイント
一粒一粒バラバラにしてあげましょう
とうもろこしが冷めてからペットボトルに入れないとくっついてしまいます。
量は7~8割ぐらいにとどめておいたほうがシャカシャカ振って使いやすいです
ペットボトルはよく洗い乾いたのものを!
似たレシピ
-
とうもろこしの冷凍保存と美味しい食べ方 とうもろこしの冷凍保存と美味しい食べ方
面倒な作業は必要なし!余ったとうもろこしはそのまま冷凍庫にイン!!食べる時は電子レンジに任せちゃいましょう( ^ω^ ) はまっち♪ -
🌽とうもろこしを甘いままする方法 🌽とうもろこしを甘いままする方法
難易度:Lv2 🐕(超初心者向け)調理時間:約10分料理は手間と手際と愛情💕アリサです🐰とうもろこしは買ってきて、冷蔵庫にずっと置いておくと糖分がでんぷんに変わってしまいら甘さがなくなってしまいます。そのため買ってきたらすぐに電子レンジで加熱して糖分を保持することが必要です。参考になったら、いいねやつくれぽお願いします💝 アリサ天才宇宙カフェ🐰💡🚀☕ -
-
-
-
-
-
あら!?簡単!レンジとうもろこしの茹で方 あら!?簡単!レンジとうもろこしの茹で方
買ってきたビニール袋でチン!すれば、手も汚れずゴミも出ない。ひっくり返す必要も無くいつでも、熱々を食べられます。桃アン
-
-
-
とうもろこしの簡単処理→冷凍 とうもろこしの簡単処理→冷凍
とうもろこしの美味しい季節になりました♪スープにもサラダにも重宝するとうもろこしを安売りでgetしたときなど保存する方法です~。 冷凍しておけば、必要量だけを取り出すことが可能です。(写真:とうもろこし1本分/携帯なので画像荒いです)chierryna
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19168834