作り方
- 1
干ししいたけを水で戻しておく。だし汁を使う場合は昆布とかつおでとっておく。こんにゃくはゆででおく。
- 2
れんこん、人参、戻した干ししいたけ、こんにゃくをそれぞれ薄く短冊切りにする。
- 3
フライパンか大き目の鍋を熱してごま油を入れ、人参、れんこん、こんにゃく、干ししいたけの順に入れて炒める。
- 4
干ししいたけの戻し汁と、あればだし汁を入れ、ひと煮立ちしたら砂糖、酒を加える。
- 5
さらにひと煮立ちしたらしょう油を大さじ2加えて煮る。時々上下を返す。
- 6
煮汁が半量くらいになったら、みりん全量と米酢の半量を加えてさらに煮る。
- 7
煮汁がほぼなくなったら、米酢の残りを加えてさっとかき混ぜて火を止める。
- 8
最後に味見をし、塩気が足りなければしょう油大さじ0.5を加える。酸味は冷めると弱まるので強めでよい。
- 9
好みでいりごまをかけてできあがり。
コツ・ポイント
材料の量はおおよそなので、好みで増減してください。金時人参は関西ではお正月前後に販売される赤くて細長い人参ですが、通常の洋人参でも同様に作れます。
※調味料はメーカーによって味が違うので、量を加減してください。プロフィールを参照下さい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
失敗なし!筑前煮/お煮しめ☆おせち・花見 失敗なし!筑前煮/お煮しめ☆おせち・花見
冷めても美味しいお煮しめ、お正月のおせちやお花見、運動会のお弁当に♪下茹と予め調味料を合わせておくのが失敗しないコツ ペニーダ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19486105