春!レンジで簡単 道明寺 (関西風桜餅)

春に食べたい桜もち(*´ω`*)♪
レンジで楽々~
以外と簡単なんです!
このレシピの生い立ち
桜の葉の塩漬けを沢山入手(*´∀`*)ノ
食いしん坊夫婦なので関西風、関東風の食べ比べ♪
春!レンジで簡単 道明寺 (関西風桜餅)
春に食べたい桜もち(*´ω`*)♪
レンジで楽々~
以外と簡単なんです!
このレシピの生い立ち
桜の葉の塩漬けを沢山入手(*´∀`*)ノ
食いしん坊夫婦なので関西風、関東風の食べ比べ♪
作り方
- 1
※今回使った道明寺粉は1/2割のもで250g入りを半量(125g)使いました。
250gで300㏄を150㏄分使いました - 2
桜の葉は10~15分位水につけ塩抜きをし水分を良く拭き取ります。
※乾燥予防に拭き取ったペーパーに挟んだままおきます。 - 3
熱湯180㏄に食紅を少量加え混ぜて〝薄い〟ピンク色にします。
※極々少量ずつ加えていくと良いです。 - 4
砂糖、塩を混ぜ溶かし道明寺粉を加えてそのまま15分位おきます。
- 5
その間にあんを10等分(15gずつ)ににして丸めておきます。
- 6
ふんわりラップをかけてレンジで3分加熱し一度取り出してしゃもじで混ぜ再びラップをし2分位加熱します
我が家は600wです - 7
ラップをぴったり直してそのままラップごと10分位おいて蒸らします。
- 8
ラップを外ししゃもじで切るように混ぜて水分を飛ばします。粗熱が取れたら10等分にして丸め出来れば濡れ布巾をかけておきます
- 9
丸めた8を一つずつ水を付けた手のひらで平たく潰し、中央にあんをのせて包みます。
- 10
楕円に形を整えます。
10個作ります。 - 11
水分を良く拭いた桜の葉を巻いたら出来上がりです。
※葉脈が外側になるように巻きます。 - 12
★葉脈=写真のような葉の筋です。くっきり浮き出ている方を外側にします。
- 13
★写真ではピンク色が実物より若干薄く写っています。実際にはもう少しだけ色が付いています。
※でも食紅は加えすぎに注意です - 14
★食紅は私は天然色素のものを使っています。
発色が弱めなので付属スプーン(耳かき位)で1杯強加えました。 - 15
-
- 16
◆春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)レシピID:20015390
関東風の薄皮桜もちです♪良かったらお試し下さい!
コツ・ポイント
桜の葉の塩抜きの時間はお好みで…私は10分位でしっかり塩気を感じる位にしています。枚数に余裕が有れば味を見てみると良いです。10では一般的には水:砂糖を1:1で合わせた砂糖水を使いますが私は水のみでつくります。お好みで砂糖水を使って下さい。
似たレシピ
-
桜餅☆電子レンジで簡単(*´∇`*) 桜餅☆電子レンジで簡単(*´∇`*)
春になるとやっぱり桜餅が食べたい。お花見にも。道明寺粉があれば本格和菓子がこんなに簡単に出来ちゃいます。 milk*crown -
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ