昔ながらの蓬餅

あいさとみ
あいさとみ @cook_40063653

春です、ヨモギを摘みましょ♪
このレシピの生い立ち
蒸し器やすり鉢を使い、昔から祖母が作ってくれたやり方です。
蓬摘みは、灰汁で指先が真っ黒になりますので、ビニル手袋はめて下さいね。

昔ながらの蓬餅

春です、ヨモギを摘みましょ♪
このレシピの生い立ち
蒸し器やすり鉢を使い、昔から祖母が作ってくれたやり方です。
蓬摘みは、灰汁で指先が真っ黒になりますので、ビニル手袋はめて下さいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個分
  1. よもぎ 50g
  2. 重曹 耳かき1
  3. 白玉粉 14g
  4. 上新粉 140g
  5. 砂糖 30g
  6. ぬるま湯 90~100
  7. 粒あん 200g

作り方

  1. 1

    春の野原で、土筆と一緒に、ヨモギを摘みました。

  2. 2

    粒餡を用意する。

  3. 3

    ヨモギは、新芽を摘み、重曹を入れて、ほうれん草の要領で茹でる。茹でたら冷水に暫く漬けあくをぬく。冷凍保存も可能です。

  4. 4

    白玉粉に少量のぬるま湯を加え、粒をしっかり潰し、上新粉・砂糖を加え、耳たぶの硬さ程度まで、ぬるま湯を加えながら捏ねる。

  5. 5

    蒸気の上がった蒸し器に濡らした布巾を敷き、3を7つ程にちぎって強火で20分蒸す。蒸している間に、餡子とヨモギの準備。

  6. 6

    しぼって水を切ったヨモギはみじん切りにし、更にすり鉢でする(フードプロセッサーでもOK)。

  7. 7

    餡を1個20gで10個丸めておく。

  8. 8

    4が蒸し上がったら、熱いうちに蓬と搗き、少し冷めたら手でしっかり捏ねあげる(冷めないうちに!)

  9. 9

    綺麗にひとまとまりになったら、これを10等分。

  10. 10

    生地を楕円に伸ばし、餡を包んだら出来上がり。
    丸く包んでみたり、生地をお団子のように串にさし、餡をのせても良いですね。

コツ・ポイント

蒸しあがって熱いうちに、生地をしっかり練ってください。
餡子も自分で作ると、砂糖や塩加減の調節もでき、更に美味しくなりますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あいさとみ
あいさとみ @cook_40063653
に公開
夫婦2人暮らし。二人合わせて113歳。体に優しい料理作りを目指して、今日も頑張ります。
もっと読む

似たレシピ